着物の価格は何故高い?全4回

 着物の価格は何故高い?①

着物ってやはり高額ですよね。

例え私たち小売店が必要最低限の利益で販売しても。

以前、【着物の価格は難しい?】というシリーズで小売店の業態や流通経路によって同じ商品でも価格がマチマチだと言うお話しをしましまが、何故着物は洋服に比べてこんなに高いのかについて少し考えてみます。


①素材が高い
②一点作るのに時間がかかる
③流通経路が複雑
④絶対量が売れない(大量生産してコストダウンが出来ない)
⑤作り手がいなくなっている
⑥仕立てが高い


①素材が高い

着物の代表的な素材は絹ですね。着物には絹の中でも上質な生糸を使用します。
絹は天然繊維なので簡単に大量生産する事が出来ずにコストダウンが難しく、今では国内生産繭は全体の1%もありません大半は中国からの輸入に頼っています。
着物1枚は約700グラムなのですが、一反の着尺には2600粒の繭が必要になります。なんだか気が遠くなるような数ですね。

白生地一反の値段はふせますが、それだけで結構な値段になってしまいます。

②一点作るのに時間がかかる

着物の値段を語る上で、手間暇が掛かる事は外せません。
染めには、手描き友禅、糸目友禅、型染、スクリーン捺染、機械染など有りますが やはり手描き友禅 糸目友禅や型染などは手作業なので月に染められる枚数は限定されますので高額になってしまいます。

例えば、沖縄の紅型染めなどは 六通の柄付けのもので月に2~3本しか染められません。職人さんは その2.3本を染める事で生計を立てなければならず、それだけでおおよその価格は予想できますよね。。

ですから、専業で生活費を稼ぐ事はとても難しんです。
紅型の着物になると、2ヶ月ほど掛かりますから染める職人さんも居ない状況です。

この素材の高価さと手間暇だけでも着物が高額になるのが納得していただけるのではないでしょうか。


ちょっと長くなりそうなので今日はここまで。

続きはまた。

スポットガーデン 筑摩和之

=========================================================

着物の価格は何故高い?②


久しぶりの更新になってしまいました…

前回は、素材の高価さと、紅型染めを例に挙げて手間暇が掛かるという観点からお話しました。

織物についても同じく一反の着物を織り上げるには時間が掛かります。
確かに機械織機であれば織るという工程だけを捉えれば早く出来上がりますが、糸づくりから糸の整経作業など全ての工程を考えると簡単では有りません。また機械織機であっても放ったらかしにしているわけでなく、人が付いて常にチェックしていなくてはなりません。
ましてや手織りなどとなると、ひと月に何反も出来るわけではないですね。

昔は農家の冬の仕事として紬を織っていました、いわゆる副業です。また、養蚕の盛んな地域では出荷する事が出来ないクズ糸で家庭用の衣服などを織ったりしていました。そしてその中で幾つかの産地は規模が大きくなり織物を主産業として発展していきました。

紬といえば昔は町に出荷する事が出来ないクズ繭で織られた農家の普段着だったんですね。

ただ現在は着物が普段着ではなくなり産地の生産量もどんどんと減って来ました。それに伴って普段着であった紬が希少性の高い高級品へと変わっていきました。
職人さんも後継者がいなく高齢化が進んで消え去りそうな伝承技術もあります。

後継者がなぜいないのか。
高度な技術が必要で厳しい仕事内容なのに収入が少ないからという理由があります。
大変な作業をするよりも、もっと収入を得られる仕事はたくさんありますから。

なので、織物だけで生計を立てている方よりも、パートタイムで主婦の方や高齢者の方が製造に携わっている場合が多いのが現状です。
ある小千谷紬の織子さんは、昼間は織物を夜は小料理屋さんを営んでおられました。

ちょっと話が逸れてしまいましたが、技術と根気を必要とする染織の業界が生き残っていくためには、やはりそれなりに高価になってしまうのは仕方のない事かもしれませんね。
一度消えた技術を復活させるのは並大抵のことではおありませんから何としてでも伝承させたいものです。

今日はここまで。

スポットガーデン店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)

========================
着物の価格は何故高い?③

スポットガーデン 筑摩です。

着物はやはり高価ですね。。でも何故でしょうか。

※販売店によっての価格の違いは以前にご紹介していますが今回はもっと根本的なお話しです。

今回シリーズ3回目 前回までは
①原材料が高い
②技術と手間暇がかかる

という観点からお話ししましたが(簡単にですが。。。)

では大量生産すれば安くなるの?

大量生産というのは単純に数を多く生産する事ではありません。
同じデザインと色のものを沢山つくることです。

100着の着物をつくる場合に全く同じ色柄のものを作れば安くなります。でも100着全てを違う色柄で作れば安くはなりません。
つまり、全く同じものを100点も販売する為には着物をお召しになる人数が増えなければ大量生産はできないという事です。

例えば、友禅(染物)の着物であれば白生地を染め上げるのですが、同柄同色のものを染めるなら機械を使えば大量生産が可能ですし、手作業でも同じ作業を繰り返せばいいので一点一点違う色柄を染めるよりは生産性が高くなり多く染められます。同じ時間で沢山の反物が出来上がるので安くなりますね。
でも。。。
着物人口が少ないため沢山染めても全部売れません。。。
ですから売れ残るというリスクを取ってまで沢山作ろうと考えるメーカーさんはいません。バブルの頃、まだ着物が売れていた時代には、機械捺染で染める小紋など、大量に染めて売っていくとう手法がとられていましたが、今は皆無なんです。

数が売れなければどうするか。
少ない販売量で利益を出さなくてはならない為、安価なものは作らず高価なものへ生産をシフトして行きます。
そして、これが着物離れに拍車をかけるという悪循環に。


また、同じ物でも以前の売れていた頃に比べると価格が上がります。当然、原料高や人件費増なども価格が上がる要因の一つです。

つまり、大量生産すれば、価格は下がるのですが、それを売りさばく事が出来ないので大量生産は出来ないのが現状です。


着物を着て行く場所が無い。
着付けが出来ない。

着物を着ない理由に言われるのは上の2つが多いのですが、実際は【高額だから】というのが1番の理由なのでは無いでしょうか。

リサイクルやアルティークショップ 骨董市 頂き物などで上手に手に入れて着物ライフを楽しまれている方も多くいらっしゃいますし凄く素敵な事なのですが、新しいものが売れなければいずれはリサイクル出来るものも無くなってしまいますね^^;

今日はここまで。

スポットガーデン 店主 筑摩和之

==========================

着物の価格は何故高い?④


着物は何故高い?

スポットガーデン 筑摩です。

前回までは

①素材が高価
②生産に手間暇がかかる
③点数が売れない為 大量生産が出来ない

というお話しをして来ましたが、今回は誂え(お仕立て)の観点から考えて見ます。

着物のお仕立ては高い…と思われる方も多いでしょう。

着物の袷仕立ての場合であれば 、胴裏地と八掛地も必要ですから反物代金に、プラス35,000円~50,000円も余分に必要になってしまいます。

表地の着物が高額なものであれば、お仕立て代はサービスなんてお店もありますが、特価で購入した小紋がお仕立て付けたら3倍になってしまった何てことも有りますから。お仕立て代はバカにからないですね。


でも、お仕立ての手間と技術も相当なもので、織や染の職人さんと同じように対価が必要です。
一点一点それこそ手作業で縫い上げる縫い子さんがおられなければどんなに高級な反物があっても着られません。(当たり前の話ですが)


縫賃はまさしく、縫い子さん(湯のしやプレスなども含めた)の手間賃(人件費)と縫製会社の手間賃、そしてわずかですが我々小売店の手間賃や配送運賃も含まれます。
こればっかりは、大量生産すれば安くなる製品とは違って、安くなる事はありません。
※裏地の絹もどんどんと高くなっています。
既製品(業界ではプレタ着物と言います)で、寸法が統一されミシン縫製のものは当然 誂えよりは安いですが、それこそ前回の記事でお話しした大量生産しても売りさばけないので最近は減ってしまいました。
20年程前までは、ポリエステルの既製品などは売価3,000円で1ヶ月に1,000枚販売したりもしていましたが、今では夢のような数字ではないでしょうか。

話はそれましたが、着物のお仕立て代は確かに高いと感じるかもしれませんが、技術と手間暇を考えると仕方のない事ですね。


着物は
①素材が高価
②手間暇がかかり技術が必要
③大量生産できない為コストダウンができない
④お仕立て代も高額になる


以上のような根本的な要因に加えて小売店の不透明な売価設定もあって、着物は何でこんなに高いの?となるんです。

今回のシリーズ 着物は何故高い? は一旦終了です。

次回は何を話しましょうか。

店主 筑摩和之