着物の価格は難しい?その1

2018/06/29

着物の価格は難しい?1
着物の値段ってあってないようなもの?

確かに着物の適正価格はいくらなのでしょう。
不思議なのと同時にそれが「着物は怖い」と思われる原因の1つですね。

では、値段の高いお店と安いお店では置いてある着物自体が違うのでしょうか?

「いえ、決してそうとは限りません」

元々の品揃えのコンセプトの違いで、高級な品しか扱わないお店と、お手頃でリーズナブルな物を専門に扱っているお店とは当然置いてある物は違いますが、同じ産地の同じランクの着物でもお店によってかなりの価格差があります。

一体どれくらいの違いがあるのか

これは、本当にあった実例です。

A問屋さんが、B呉服店さんの催事に帯を貸し出し、A問屋の営業マンはB呉服店に販売応援に入りました。

その帯は、とても個性的でひと目見たお客様は気に入り A問屋の営業マンの「この帯はとてもお値打ち価格なんですよ!」の一言もあり、約30万で購入されました。
その後、お客様がその帯をネット検索すると……

…なんと…

38,000円で他のネットショップで販売されていました…

その差 約8倍

その帯は返品になったのですが、A問屋さんもB問屋さんも決して悪気があったわけでも暴利を貪っていたわけでも有りません。
でもお客様の信用は落ちてしまったでしょうね…


では、何故こんなに値段の違いがあったのでしょう。

ここからは私の推測です。

【まず38,000円で販売されていたネットショップの場合】

帯のメーカー出し25,000円→問屋出し30,000円→38,000円で販売 
※全て買取商売

【30万で販売されていたB呉服店の場合】

メーカー出し50,000円→問屋出し100,000円→300,000円で販売。
※全て貸し出し商売(委託販売)

どこか違うのか
「ネットショップの流通は全て買取り商売」に対して、「B呉服店は委託(商品を借りる)商売」だという所です。

※ネットショップの流通経路は推測ですが、B呉服店の経路と価格は実際にA問屋さんから聞いたので事実です。

同じ商品でも買取りするのと委託販売するのとでは全く価格が変わってしまうんです。

そこに、ネットショップと店頭の通常販売の利益率の違いも加わりこんなに値段差が出てしまいました。


そもそも着物の価格がわかりにくいのは、色んな店を比較するのが難しいからです。なので、販売店は自分の好きなように売価を付けますし、お客様は他のお店で同じ品を比較する事が難しいので、付いている売価を信じるしかなかったのですが、今ではネットショップもあり検索すれば直ぐに比較出来てしまいます。
※中にはネットでは決して売っていないような物も有りますが。

どんな着物や帯でも製造コストは必ず存在します。それがどんな経路と条件で取引され、最終販売店がいくら儲けるかで価格が決まるのです。


【やっぱり着物の値段は難しい】

それが結論です。色んなお店を廻って 見て聴いて、ネット検索などもしているうちに何となく価格相場はわかってくるかも知れません。