スポットガーデン 筑摩和之です。
何度この話題をつぶやいたか分からなくなるくらいですが、永遠のテーマ・・・
「同じ商品なのに着物の価格は何故こんなにも開きがあるのか」
当店が不定期で開催している「問屋ジャック」でご参加いただいたお客様から伺ったお話です。
問屋さんで、お客様から牛首紬に有名な作家さんが染められた袋帯の値段を尋ねられました。
私が問屋さんに仕入原価を聞き「198,000円です。」と答えたところ、
お客様「あの時買わなくてよかった~」と一言。
そのお客様は展示会なのか、呉服屋さんでなのかは分かりませんが【60万前後】でご覧になったということ。
私が申し上げた値段の3倍。。。
あ~、、でも60万ならあり得る値段なんです。
私はほぼ買取り条件の仕入れ値から198,000円に価格設定したのですが、展示会形式の販売で委託取引(いわゆる貸し出し)の場合であれば198,000円前後が問屋さんから小売屋への貸し出し原価になります。分かりやすく20万が貸出原価だとすると、仕入原価の3倍が一般的な価格設定になるので売価60万になってしまうんです。
委託取引全てがそこまで高い原価になるというわけでは有りません。実際に私も期間を限定して問屋さんから商品をお借りして販売することが有りますが、点数が少ないのと一点一点吟味して値段交渉するので買取よりも1割ほど高い原価でお借りしています。その1割高い分は利益を削るしか方法がないので薄利でも買取り条件と同じ売価設定にします。ここで高く付けるとやはり売れないので(いえ、当店に販売力がないので売れないのですが)買い取って売るリスクを考えると致し方なしといったところです。。
でも、一般的に会社組織として経営されている小売店(着付け教室主催の販売会を含む)では既定の利益率がありますので仕入原価に対して一律に利幅をとった売価を設定されるため今回で言えば3倍の価格の違いが出てしまいます。
但し、そこは値引という手法で値札売価よりも安く販売されるのですが、それでも2倍にはなってしまいます。
この値引は小売屋さんが利幅を減らす場合もありますが、一般的には問屋さんが原価を安くします。(問屋さんも賢いですから初めから値引きを想定しています)
世間の着物屋さん、特に大手になればなるほど現場の従業員さんは実際の商品仕入れ原価を知らない場合が多いんです。また、店舗の従業員には原価を見せないところもあります。
ですので、販売員さんは自分の店がよそより高いのか安いのかもわかりません。(そういうお店は高いのですが。)
本当の仕入原価を知ってしまうと罪悪感でお客様に勧める事が出来なくなってしまうかも。。
今回は3倍の開きがありましたが、取引条件によっては4倍になる事もあるのが呉服業界なんです。
着物人口が少ないからこそ本来は出来るだけ価格を抑えて少しでも沢山お買上げ頂くことが必要なのですが、反対に点数が売れないからこそ利幅を大きく取らなければならないというのも現実です。
「着物の価格はあってないよなもの」と言われますが、その通りですね。「高いものが決して安いものより良いものとは限らない」というのも呉服業界です。
それでも一目惚れしてしまった着物や帯が有れば購入してしまうのが呉服なのかもしれません。例えそれが相場よりも高かったとしても。
そんな時は同じ商品が安く販売されているところに遭遇しないことを願うしかありません。
着物や帯を沢山の中から少しでもお安く購入したい方に絶好のチャンスがございます。
それがこれ↓↓
「なーんだ、、スポットガーデンさんの宣伝か、、」と思われるかもしれませんが、筑摩がスペシャル価格をご提示させて頂きます!
先着1組様限定ですのでご興味がございましたら是非ご連絡下さいませ☆
スポットガーデン 筑摩和之