これぞ至極の一級品
奄美大島に伝承される織物の最高峰。青海波の柄を縦緯絣の技で織り出した、絵羽模様の白大島紬。前後の柄が上を向いた"一方付け(いっぽうづけ)の絣はもう作ることが出来ません。
滅多に流通することのない、まさに逸品中の逸品です。
【産地】鹿児島県奄美大島
【製造元】興紬工房
【品質】絹100%
【製織方法】手織り
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)5月頃から6月・9月(単衣の季節)
【生地幅】約39cm(裄丈72cm 1尺9寸まで対応可)
艶やかな光沢、軽くてしなやかな抜群の着心地、まるで白鳥を思わせるような絵羽模様のエレガントなデザイン。
これほどまでに洗練された織物は滅多に見ることはできないと言っていい極上の本場奄美大島紬です。
波が連なる様子をモチーフした「青海波(せいがいは)」未来永劫を意味する吉祥文様は古典的でシンプルな柄行なのですが、裾部分の柄を大きくすることで、単調ではない動きと優雅な印象を生み出しています。
それそれの縫い合わせ部分が合い、全体に柄が繋がる「絵羽(えば)」と呼ばれる柄の配置がフォーマルさをかもし出します。
このような絵羽模様の大島紬は大変珍しく貴重なものとなり、今後作ることが出来ません。
白生地として製織された大島紬に友禅で後染めし絵羽模様(大島紬訪問着など呼ばれます)にされた品は一般的でよく見かけます。
しかし本品は絣糸を合わせることで模様を表現しています。
なぜ今後作ることが出来ないのか、それは”一方付け”と呼ばれる柄の出し方が出来る絣締めの職人さんがもういらっしゃらないからなのです。
”一方付け”とは、前から見ても、後ろから見ても柄が上向きになっている事を言います。
通常の大島紬は一反の反物の柄が全て同じ向きになっている為、前から見ると上向きでも後ろから見ると逆さになってしまうのですが、本品は青海波の模様が前も後も上向きになっています。
これは肩山、袖山を境にして柄の向きが対称になるように絣を織り出しているのです。
下の写真をご覧ください。
後ろ身頃の柄が上を向いており、前から見ても同様です。
線を境にして模様が対称になっているのが分かると思います。そうすることで、前後共に上を向いた青海波をあらわすことが可能となるのです。
これこそが絣作りの職人の技であり、この絣締めは非常に特殊で高度な技術を必要とするため今ではそれが出来る職人さんはもういらっしゃいません。
ゆえに、現在市場に流通している品が最後であり今後このような大島紬が製造されることはありません、いえ出来ないのです。
奄美大島紬の伝統の技術がまた一つ消え去ってしまったという悲しい事実がそこに存在します。
「絣締め(かすりじめ)」とは糸を染め分けする際に染まらない部分を防染する大島紬特有の工程なのですが、大島紬は締機(しめばた)と呼ばれる技法によって行われます。
締機とは、絹糸を太い木綿糸で挟みこむように一度特殊な機織り機(これを締機と呼びます)で織り上げます。そうして染めない部分を防染します。
※因みに結城紬では「絣括り(かすりくくり)」といって防染する箇所に糸を手作業で縛ります。大島紬も昔は同様の技法で行われていましたが、より効率的に絣作りが出来るように考案されました。
この締機は手織りなのですが、非常に力がいる作業の為、男性の仕事となっています。その後、最終の機織りは繊細さが必要となる為女性がメインで織られます。
ゆえに「大島紬は2度織る」と言われています。
※余談ですが、ご夫婦で家内工業として従事される場合が多い為、『夫婦仲が悪いと機織りは出来ない』とさえ言われます。
本品は白大島ですので、赤茶系の色で糸を染色した後に柄となる絣の部分(赤茶で残す部分)を締めて抜染(色を抜く)し白場を作っています。
もう二度と製造されることのない貴重な一方付けの大島紬。少し、いえ、かなり寂しい事ですね。。
※右袖後ろ
※7マルキ片ス式の絣配列。
本品は「7マルキ 片ス式」の絣で柄が織り出されています。
マルキとは絣の細かさ(使用されている絣糸の本数)をあらわす単位の事で、1マルキ=80本とされるので、7マルキは80本×7=560本の絣糸を意味します。ですが、片ス式なのでその半分560÷2=280本の絣糸が使用されていることになります。
タテ糸の絣糸と地糸(絣のない1色の糸)の配列は絣糸1本、地糸3本を繰り返し、ヨコ糸は絣糸2本、地糸2本を繰り返します。その絣部分を計算し設計された糸を上記の配列で織り上げる事で柄が生まれます。
よく見ると絣がローマ字のTのようになっているのが7マルキ片ス式です。
また本品一反のタテ糸本数は15.5算(よみ)であり、1算=80本とされるので1240本の糸が並んでいます。
※1240本の約4分の1 が絣糸です。
(???)ここまで読んで理解出来たという方は天才かよほど大島紬に詳しい方でしょう。私自身、何を言っているのか分からなくなりますが。。。
片ス式に対する言葉で一元(ひともと)と呼ばれるものがあり、仮に7マルキ一元とすれば、絣糸2本・地糸2本の配列になっており560本のタテ糸が絣糸と言うことになり、一つ一つの絣の粒が風車・手裏剣のような形になっています。
もうこのあたりで難しい話は止めておきましょう・・・
大島紬豆知識・・
大島紬の歴史は古く、7世紀頃、約1300年前にはその原型となるものが織られ始めたと言われています。
地球印の証紙が本場奄美大島紬であり、日本の国旗 旗印が鹿児島本土の本場大島紬としてそれぞれに産地組合があり区別されていますが、奄美大島紬も元々は旗印でした。
ところが、第二次大戦後の数年間、アメリカの統制下におかれた奄美大島において日本の国旗をマークとして使用することが出来ませんでした。その後、日本に変換された奄美大島紬は鹿児島本土と区別するために新しいマークを公募し地球印に決まったのです。
大島紬と紬の文字は付いていますが紬糸は使用されていません。(一部に真綿大島紬など紬を使ったものもあります。また昔は紬糸を使用していたのでその名残で大島紬と呼ばれています。)
生糸(繭から引き出された一本の切れ目のない繊維)で製織された美しい光沢を放つ織物は、軽くて・皺になりにくく・体に沿うしなやかさが有り、ストレスのない抜群の着心地をご堪能していただけます。
そして縮みにくい性質をもっています。
この細密な手織りの絣織物は、フランスのゴブラン織り、ペルシャ絨毯と並び、世界三大織物の1つにも数えられています。
この美しい織物も近年においては生産単数が激減するとともに、分業制で行われる各工程において職人さんの後継者がいなくなり以前のような高度な技術を必要とする逸品の品が作れなくなってきました。本品も絣締めの職人さんが居なくなり作ることが困難になってしまったようにです。
今回、この貴重で滅多にお目にかかることの出来ない逸品中の逸品「本場奄美大島紬 白大島紬 7マルキ片ス式 手織り絵羽絣」を特別価格でご提供させて頂きます。
展示販売会形式では180万ほどの価格で販売されていても全く不思議では有りません。
通常の仕入販売においても98万は付くお品を特別価格58万にてご提供させて頂きます。
※実は訳有って問屋さんの原価よりもお安くして頂きましたのでこの価格が実現しました。(理由が気になる方はお問合せフォームからお尋ねください※決して商品に難があるわけではございません。)
本当に素敵で素晴らしい作品。今後手に入れることは不可能といって間違いありません。
期間は2/26(月)午後12時までの限定販売となりますのでお見逃しなくお買い求め下さいませ。
会員様ならお仕立て前の商品確認も可能ですので実物を手に取って確認したいという方はお気軽にご利用下さい。
また、店頭での確認は勿論、大阪から100キロ圏内であれば出張もさせて頂きます。
※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
========================
※八掛地は紬用(両駒)をおススメします。(ぼかしのお好きなタイプからお選びください。)
※色の好みを優先される場合は縮緬用(パレス)をお選びいただいても問題ございません。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『同系色おまかせ』『反対色おまかせ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
お仕立てに関してはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
=================================================
★★無料で出張も承ります。★★
(大阪市内から100キロ圏内)。
実物を手に取って確認なさりたい場合にはお気軽にお問合せ下さい。
※その場でのクレジットカード決済も可能です。
|
|