【産地】新潟県
【品質】青苧(麻)100%:手績み
【製作者】上村昭一
【着用時期】夏・単衣中心にオールシーズン
【長さ】お仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、店舗への要望欄(フリー記入欄)にてお知らせください。
※最大約400cmまで対応可能。
越後上布(えちごじょうふ)
昭和33年 国の重要無形文化財 第一号の指定産地として認定された「越後上布・小千谷縮」
※2009年には「ユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」にも登録。
青苧を原料とするこの麻布は乾燥すると切れやすい性質を持つため湿度の高い雪国の冬仕事に適していることから新潟県において織継がれてきました。その歴史は大変古く、織物圧痕のある縄文土器の出土や、奈良の正倉院に保存されている「越布」などにルーツをたどることができるほどです。
江戸時代後期の商人、鈴木牧之の著書「北越雪譜」の中でも
「雪中に糸となし、雪中に織り、雪中にそそぎ、雪中に晒す。雪ありて縮あり、雪こそ縮の親と言うべし」
と詠まれ「雪から生まれる織物」とも言われています。
豪雪地帯である越後の地は一年の半年間が雪に覆われる為、農家の女性たちの冬場の仕事として麻の織物が生産されてきました。
まさに雪国が生んだ織物「越後上布」
雪の中で生まれた布を盛夏に身にまとう。これを粋と言わずして何というのでしょう。
高温多湿の日本の夏にあって青苧の軽さ・風合い・ひんやりとした肌触りは他の繊維では味わうことのない至高の心地よさだけでなく、脈々と伝承されてきた手仕事の技とその中に宿る人の温もりを感じていただけるに違いありません。
※青苧は「苧麻」や「からむし」と呼び名が違えど同じ植物です。
※本品は透け感はさほどございませんので、盛夏向きの素材ですが袷のシーズンも含めて是非年間通じてお楽しみください。
部分的に網代織になっており、織の変化がお洒落さを際立たせます。
絣の技法でお洒落な丸文様が表現されています。
越後上布に使われる原料は福島県 会津で栽培されたものを原料として仕入れ「手績み(てうみ)」と呼ばれる気が遠くなるような工程で一本一本繊維を手作業で裂き、一本の糸に作り上げられます。麻は絹のように連続した1本の長い繊維ではない為、短い繊維を熟練の手業によって繋ぎ合わせていきます。そしてその硬い麻を糸状に作り上げる作業はベテランの績み手でさえ着物一反分の糸を仕上げるのに3カ月はかかるほどの困難を極めるものです。その過酷さと、その対価として得られる賃金の安さから「績み手」のなり手が居らず高齢化が進み、越後上布そのものがいずれは消え去ってしまうのではないかと危惧されています。
細く細く手で裂き、気が遠くなる作業により糸に仕上げていきます。
手績み作業の様子

越後上布は「雪さらし」という工程で、織上がった布を春先に雪の上に並べ天日にさらすことで、雪が解けた水蒸気と紫外線で生じたオゾンの作用により漂白・殺菌されると同時に色味に深みが出るとともに、しなやかな風合いへと生まれ変わります。
雪さらしの様子
織工程は「いざり機」と呼ばれる原始的な機織り器を使い手織りで製織された名古屋帯です。
いざり機(地機※じばたとも言います)とは地面に足を投げ出した状態で座り込み経糸を腰に巻き織子さんが経糸の張りを調節しながら織り上げられます。
宮古上布や芭蕉布と並び、最高級の夏織物として全国の着物愛好家が憧れる「越後上布」国の重要無形文化財の技術にも指定されているこの布はこの先いつまで存続出来るのでしょうか。地道で気が遠くなるような作業で手績みされた糸を原始の機で織り上げる。決して煌びやかな豪華さは有りませんが、そっと佇む存在感や風格は心に響く満足感を与えてくれるに違いありません。
絣の技法と網代織が用いられたハイクラスアイテムです。
大変希少品となっておりますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之