【製造元】藤山工房 藤山千春
【染色】草木染・動物染料(コチニール)
【製織】高機 手織り
【着用時期】9月から翌年6月頃 袷 単衣の季節
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際に、フリー記入欄からお知らせください。最大約390cmまで可能。
都会の住宅街に響く機織りの音
東京都品川区 藤山千春氏が生まれ育った工房で生み出される命の息吹。女子美術大学を卒業後、民芸運動の父と謳われる柳宗悦氏の甥にあたる柳悦孝氏に師事し習得した技術をもとに独自の感性で肉付けすることにより新たな境地へと高め、50年以上に渡り走り続ける飽くなき探求心が詰まった作品 吉野間道です。
透明感溢れる草木染のまろやか色、吉野織の洗練されたお洒落をお楽しみください。業者在庫放出品として入手いたしましたので通常では不可能なお値段でご提供します。縦緯に浮き織を用いたハイクラスアイテムが本当にお買い得です。
藤山千春さんの作品の魅力は何といっても色使いの素晴らしさ、「藤山の色」といっても過言ではありません。天然染料の深み色に配色の妙が際立ちます。吉野織の艶やかな透明感が洗練されたお洒落さを漂わせ、工房で採取される植物を用いて染色された草木染のまろやかな美しさは深みとともに清々しいマイナスイオンを放っているかのようです。
着物愛好家の方なら一目で藤山千春さんの作品だと分かるほどの圧倒的な存在感と唯一無二の特別感を漂わせるのです。
高度な手織りの製織技法、吉野織により現れる立体的な格子模様のボリューム感と、縦横の吉野織が交差する眼鏡状の平織り部分の曲線美が豊かな表情をかもし出します。
数本の糸を覆い被せるように打ち込まれた浮織りの絹糸は美しい光沢を放ち、眼鏡状になった平織部分が奥行を感じさせるのです。
吉野間道
糸を浮かせて縞格子を表すことを吉野織(吉野間道)と言い、本品は縦糸と緯糸の両方を浮かせて格子縞が表現されておりハイクラスに位置付けられる吉野間道です。※緯糸だけを浮かせた緯吉野の方が多く流通しています。
工房で採取される植物によって染色された草木染が放つ有機的な揺らぎが優しく目に映ります。
化学染料では感じることの出来ない草木染の魅力とは何なのでしょうか。
草木染料に混ざった天然の有機物が作用し、目の前に見える色の奥に更に重なり合った色が見えてくると言えばいいのでしょうか。
じっと見ているとそれが本当に何色なのかが分からなくなる感覚に陥ってしまい、それこそが草木染だけが持つ”色の深み”と言うものなのかもしれません。
そして草木染は日々色が変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのです。
帯としてお客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経つほどに愛着が湧いてくるに違いありません。
何度も何度も試作を重ねて色を確立させた藤山千春さんの情熱があったからこそ私たちは美しい布を手にする事ができるのです。
手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
現代染織界の第一人者 藤山千春氏が築いた唯一無二の世界が広がる九寸名古屋帯。着物愛好家や専門店筋から絶大な支持を得て50年以上製作に携わっておられます。近年ではお嬢様の作品も世に出されるとともに、工房の職人さんが主に製織されており本品もお弟子さんが織られたものかもしれませんが、藤山氏の監修と指導のもと製作された確かな作品に間違いございません。
生産数も限られておりいつでも手に入る品ではございません、今回業者在庫放出品として通常では不可能な価格で入手致しましたので、価格においても自信を持ってお勧めさせて頂きます。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございますので予めご理解下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約4週間
:開き(松葉)仕立て:約4~5週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなど長期休暇を挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。同様に仕立てが混み合う場合もございますので着用予定が決まっている場合は期間に余裕をもってお求めください。