本場筑前博多織
更紗間道
博多の粋
780年に渡る伝承
武士が好んだ抜群の締め心地
【産地】福岡県
【品質】絹:100%
【製造元】井上絹織
※訳あって博多織証紙(金印)は貼付されていませんが正真正銘 博多織の正規品です。
【着用時期】9月~翌年6月(袷~単衣)
【長さ】仕立て上がり:370cmにさせていただきます。
ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、フリー記入欄からお知らせください。※最大約380cmまで可能です。
絹鳴りの音に宿る歴史の風格。780年もの長きに渡り伝承される織技が冴え渡ります。
江戸時代の武士たちは、命より大切な脇差が抜け落ちないように博多織の帯を締めていたほどに抜群の締め心地の良さが最大の魅力です。細い経糸を太めの緯糸でしっかりと打ち込む事で生まれる「ギュッ ギュッ」と響く絹鳴りの音に胸がすくような爽快感が感じられ、凛とした着姿に仕上げてくれるのです。
由緒正しく格調高い博多献上を更紗文様で表現された間道が粋でお洒落な帯周りを演出します。紬や小紋、御召しなどお洒落着物はもちろん、色無地や付下げといったセミフォーマルな装いにも様になるデザインですので幅広くコーディネートしてお楽しみください。
博多織特有のしっかりとした緯糸の打ち込みが、抜群の締め心地の良さを生み出します。
博多織
鎌倉時代 満田彌三右衛門という青年が宋の国に渡り持ち帰った織の技術が起源となった博多織。
江戸時代には黒田藩から江戸幕府への献上品に選ばれ、独鈷と華皿をモチーフにした博多献上柄は全国的に知られるようになりました。更に歌舞伎役者 七代目 市川團十郎が「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の公演で博多織を身にまとったことで、より人気に拍車がかかったのです。
抜群の締め心地の良さを実感していただける博多織八寸名古屋帯は、紬の着物から染めの着物までオールマイティにコーディネート出来ますので何本持っていても重宝していただけるに違いありません。現品限り特別価格で入手いたしましたのでお目に留まりましたからお見逃しなきようお求めください。
780年の長きに渡り伝承される博多の粋をお楽しみください。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内に設置のオプションから各項目をお選びください。
==============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」・・1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平(開き)仕立て」・・1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
●国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合は別途3,240円かかります。(オプションより選択してください。)
●お仕立て期間 約20日
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなど長期休暇を挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
【ガード加工】・・3,240円
※水をはじく加工です。
※雨の日やお食事時にも安心。