一目で惹きつけられる際立つ個性から目が離せません。連なる山々を連想させるデザイン 色とりどりの絣糸で織り出されたその名も「連山文」長野県伊那谷で織り継がれる手織物が放つ存在感は他産地の織物を圧倒します。伊那紬を継承させる唯一の織元 久保田織染工業さんのあくなき挑戦から生み出された逸品を是非お手元に。
【産地】長野県
【製造元】久保田織染工業
【品質】絹100%
【着用時期】9月頃から翌年6月頃(袷・単衣の季節)
【生地幅】約38cm(裄丈70cm 1尺8寸5分まで対応)
こんなお洒落な絣織物をご覧になった事は有りますか?もし見たことがあるという方は相当の着物好きさんに違いありません。それ程までに一度目にすると忘れる事が出来ない存在感を放っています。確かに万人向きのデザインではないでしょう。「印象強いから何度も同じ場所で着られない。」そう思われるかもしれません。それでもどうしても手に入れたくなる一点に違いないのです。もしこんな奇抜なデザインは好きではないという方はトップの写真と商品名、価格を見るだけでこの商品紹介までご覧にならないのでは? ですから、今これを読まれているあなたは気になっているに違いありません。ひょっとすると怖いもの見たさかもしれませんし、織物全てに興味があり、どんな知識でも吸収したいという方かもしれませんが、それほどまでに惹きつけられる魅力があるのは間違いありません。
真綿の温もり・手織りの優しさ
本品は真綿紬・玉糸・生糸を使用して織り上げられています。蚕を真綿状にして引かれ、糸にされた真綿糸のふっくらとした風合いの絹布を身にまとえば何とも言えない温かみを感じていただけるにちがいありません。そして布の声に耳を傾け機嫌を伺いながら”トントン トントン”と時に優しく時に力強く織り進められる機織りの音が心地よく、織子さんの魂が宿るかのようです。そうして織上がった織物は絹糸に必要以上の力が加わらない為、硬さを感じず”しなやかさ”が生まれます。しかし手織りによって均質な織物に仕上げるには熟練の技を必要とするのは言うまでもなく、未熟な技術ではキメが不揃いになってしまいますので着心地の悪いものになってしまうのです。
絣の味わい 草木染の深み
連なる山々を表現したデザインは絣の技術で表現されています。本品は経糸に絣糸を用いて柄を織り出しています。緻密に計算されて糸を染め分けその染め分けられた糸を組み合わせて柄を出すのが「絣(かすり)」と呼ばれる技術です。柄の境目が掠れたように見えそれを「絣足」と呼ぶのですが、その掠れが独特の素朴な趣と経に表れる絣足がスッとしたスマートさを感じさせてくれます。
そして草木染と化学染料を組み合わせた色合いからは自然な柔らかで優しい雰囲気が漂います。※経糸は化学染料で染められ、緯糸の紫(ラックダイ)と黄色(槐※エンジュ)の暈し部分が草木染で染められた糸を織り込んでいます。こうしたきつく感じるような色目とデザインでも草木染の糸を併用することで何とも言えないファジーな柔らかさが生まれるのです。これが化学染料で染められた糸のみであれば、無機質な冷たさだけが感じられるのではないでしょうか。草木染の口では説明しようのない深みや味といった曖昧さという魅力がそこに存在するのですね。
信州 伊那紬
江戸時代の頃より「蚕の国、絹の国」として知られる信州 長野県においても古くから養蚕が盛んで長い歴史を誇る「伊那紬」長野県南部に位置し、東西を南アルプス、中央アルプスに囲まれ、天竜川の水流に恵まれた土地では蚕を育て上質な絹を京都などに出荷していました。
そして食い破られた繭など生糸にならないものを自家用として農家の女性達が機を織り始めたのが織物の起源だと言われています。
伊那紬唯一の織元・・久保田織染工業
元来、信州紬は自家用に織り始められたものですので絣の技術は必要ではなく、他の信州紬「飯田紬」「上田紬」「松本紬」を見ても、無地や縞格子の織物しかありません。 しかし伊那紬だけは絣織物や花織が近年製造されるようになりました。 伊那紬の織元は昭和50年頃まで120軒ほど存在していましたが、今では「久保田織染工業」さん1社だけになり、現在も糸作りから染め、機織りまで一貫して製造しその伝統を守り続けています。伝統の技術を継承しながらも絣の技術を取り入れることで、他の産地とは一線を画したデザイン性豊かな物作りに励まれています。そして、長野県百年企業「信州の老舗」にも選ばれています。駒ケ根の自然の中で生まれる至極の一点を是非お手元にお迎えください。
本品はモデル写真撮影された為 「モデル仕立て」と呼ばれる一見仕立てたように見せる仮の縫製がされていますので このままでのご着用は出来ません。ご購入後お客様のサイズに合わせて誂えさせていただきます。
※長谷川京子さんが実際にお召しになった品です。
※後ろから見ると背中が開いています。また八掛地に似せた綿の布が袖口と裾に付いています。
モデル仕立てされて写真撮影されたお品ですので当店通常価格からお安くご提供させて頂きます。
当店平常価格25万と記載しておりますが 一般的な呉服店の平均価格では48万前後のお品になります。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
========================
八掛地は両駒(紬用)のボカシタイプがおススメですが、色を優先される場合は縮緬向きのパレス八掛地のボカシタイプからお選びください。
※無地を選ばれると、オフホワイトの部分に胴裏地と八掛地との境目が表に響きますので予めご了承ください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『紫系お任せ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
お仕立てに関してはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
※お仕立て不要の場合でもオプション選択項目より「お仕立て不要」を選択してください。
【袷仕立て】
国内手縫い縫製・・48,600円・・約45日
海外手縫い縫製・・37,800円・・約35日
※湯通し・正絹胴裏地・正絹八掛地込
【単衣仕立て】
国内手縫い縫製・・35,640円・・約45日
海外手縫い縫製・・24,840円・・約35日
※湯通し・正絹背伏・正絹衿裏込
※正絹居敷当別途料金・・2,160円
【ガード加工】・・5,400円
※水を弾く加工です。