【産地】沖縄県 石垣島
【製造元】からん工房 深石美穂
【作品名】紫雲
【品質】絹100% 国産生繭
【製織】手織り 絽織・浮織・絣織
【染色】草木染:コチニール・ヤマモモ
【着用時期】単衣から袷 (9月から翌年6月頃)
【長さ】約:490cm
川平織 深石美穂
爽やかな南国の風を感じる清潔感や透明感といった胸がすくような雰囲気を漂わせる本作品「紫雲」 石垣島 川平湾近くの高台に工房を構える深石美穂さんから届けられた絹布の魅力は言葉で言い表せないほどの癒しを与えてくれるのです。
純国産の絹糸を草木で染め 手織りによって製織する。
その手仕事の中に作り手の感性を注ぐことで息吹が宿り、一つの作品として輝きを放つのです。
作品名「紫雲」・・空間美
白地を基調とした中に紫と茶系の絣模様が配された「紫雲」と題された本作品。
この絶妙なバランスの白という空間が色の美しさ最大限に活かし、絣の柄がぽっかりと浮いているかのような安心感を感じさせてくれます。
草木染・絣の魅力
コチニールとヤマモモを原料として草木染された国産絹糸の光沢は「深み」や「味わい」と表現するしか術がないほどの曖昧な揺らぎを持ち、化学染料のような絶対的な色ではない有機的な色の交わりが奥深さを生み出し心に響きます。
色を染め分けて柄を表現する絣の技法により織り出された幾何学模様の絣足が伝統工芸品としての風格を漂わせるのです。
※絣足・・染め分けられた境目に現れる掠れ部分。
下の画像をご覧いただくと紫で染められた長方形が3段階の濃淡の紫になっているのがお分かりいただけると思います。同様に茶系のボーダーも濃淡のグラデーションになっています。この微妙な色の変化は一目では気付かないのですが、奥行を生み出し柄がスーッと心地よく目に映り込んでくる理由であり、帯周りをナチュラルでしなやかな印象に仕上げてくれるに違いありません。
浮織が増幅させる絹の光沢
横ボーダーには綺麗なイエローの花織(浮織)の技法が用いられています。数本のタテ糸をヨコ糸で包み込むように製織された箇所は糸が浮き上がり立体感が生まれます。と同時に経糸と緯糸の交差点が無い故に、浮き上がった部分が絹本来の艶やかな光沢を放つのです。
南国の夜空にキラキラと輝く星のように見えませんか。
数本のタテ糸を黄色のヨコ糸で包み込むように製織され、立体的な花織の模様が現れるとともに、絹本来の光沢を放っています。
横ボーダーの上下部分は絽織りの技法により二段の隙間が開けられています。通気性を良くするため夏の織物に用いられる技法ですが、本品はごく控えめに見た目には隙間が分からない程度ですので 単衣の季節におススメしますし袷の季節まで違和感なくお使いいただけます。※真夏専用の素材・織ではない為、夏は見た目も含めて少し暑い感じがすると思います。
隣り合うタテ糸を交差させ捩り隙間が開けられた絽織り。
純国産生繭のしなやかさ
深石さんは素材にも拘りをもたれ、群馬県碓氷製糸場にオーダーされた国産の生繭糸を用いられています。
現在、絹の日本国内流通量に占める国産絹は1%に満たないと言われており、中国産が大部分を占めています。勿論高品質の中国産の絹があるのも事実ですが、徹底した品質管理のもとで生産される安定感を考えると国産にはかないません。
生繭とは
繭を乾燥させる前、蛹(さなぎ)が生きたままの状態の繭ことを生繭(なままゆ)と呼び、 そこから糸を引き製糸された糸は より白くそしてしなやかである為 絹が持つ本来の美しさを表現できるとともに ドレープ性に富み 着心地の良さを生み出します。
※乾燥させて蛹を殺すことで繭の長期保存が可能となるため一般的には乾燥繭にします。(蛹が繭を破って出てきてしまう為)
細い糸を用いている為、生地が薄く軽い仕上がりになっていますので単衣の季節に最適な風合いの帯です。もちろん真冬を含めて袷の季節まで盛夏を除くスリーシーズンお楽しみいただけます。
川平織 深石美穂
私が初めて川平織を知ったのは約20年前、私自身が前職で呉服業界に入ってすぐの頃でした。それから稀に見かける程度で特にご縁もなく20年経った現在まで直接取り扱ったことが有りませんでした。沖縄の織物だという知識しか持ち合わせず今に至ったのですが、今回 仕入元様で目にしたときに思わず見入ってしまい価格が高いため少し躊躇したのですが仕入れに至りました。
それから本ページに掲載するために商品情報を色々と調べたのですが川平織は産地の伝統織物ではなく一個人である深石美穂さんが名付けられた一代物だという事を恥ずかしながら初めて知ったのです。
福島県でお生まれになった深石さんが武蔵野美術大学を経て沖縄に移り住み、現代の名工 新 絹枝(あらきぬえ)氏からミンサーを学び、首里織の第一人者 大城志津子氏から手結い絣を習い、その後も大城さんのお弟子さん多和田俶子さん、宮古島の砂川美恵子さん、川平在住の糸満トミさんなど様々な人々との出会いによって多種多様な染織を吸収されたのです。
それら学んだ技術をベースに石垣島の自然の魅力を織物に宿し自分らしさを表現するすべを日々探求されるなかで、ついに自身が生活をする川平(かびら)の地に因み「川平織」と名付けた作品を世に出されるようになったのです。
後付けのような話で恐縮ですが、私が初めて川平織に出会ってから抱いていた違和感。「沖縄の織物なんだけれども何故か川平織は少し匂いが違う。」と感じていた理由が理解できたのです。
地域に根差した伝統技術を沖縄の各産地に渡って吸収し、かつその影響に加えて自身の欲求を満たす次なるステップを模索し実現する。
これぞ工芸染織なのかもしれません。自己完結させる物作りが工芸染織で有り、己の想いを作品という形に作り上げるのでしょう。「らしさ」唯一無二の作品なのです。
深石 美穂
- 1970年 武蔵野美術大学商業デザイン科中退
- 54年 石垣島に移り ミンサー工芸館にて新 絹枝氏(現代の名工)にミンサー織を習う
- 56年 首里織の第一人者 故 大城 志津子氏を訪ね手結絣を学ぶ
- 57年 「からん工房」を設立 木綿・麻・芭蕉の草木染絣織のインテリア用布の制作を始める
- 58年 新宿 京王百貨店にて個展
- 平成5年 自家製座繰糸を用いた草木染生繭布の反物を「川平織」と名付ける
- 平成7年 全日本新人染織展 佳作受賞
- 8年 沖展 初入選
- 9年 沖縄県工芸公募展 最優秀賞受賞
- 11年 西部工芸展 朝日新聞社銀賞
- 13年 日本伝統工芸染織展 初入選
- 14年 日本伝統工芸展 初入選
- 15年 沖展 奨励賞受賞
- 17年 京都にて個展「移ろいの絣 深石美穂展」開催
- 18年 日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞受賞
- 21年 日本工芸展 正会員に認定
- 23年 日本伝統工芸染織展 最高賞 文化庁長官賞受賞
- 25年 沖展 浦添市長賞受賞
- 26年 沖展 うるま市長賞受賞
沖縄の伝統を学びつつ独学とも言える試行錯誤によって世に出される深石さんの作品の数々は産地染織や流派をくむ作家物とは一線を画する独自性を備えており、数々の展覧会において受賞され唯一無二の風格を漂わせます。
美しい着姿に仕上げてくれる構図とカラーリングを是非お楽しみ頂きたく存じます。
滅多に手に取ることの出来ない希少性の高いお品ですのでお迎え頂きましたら幸いです。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
================================
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円