【素材】絹:100%(小千谷真綿紬)
【製造者】関 美穂子
【着用時期】 袷の時期(10月初頃から翌年5月頃) 単衣の時期(9月頃・5月頃から6月)※真夏除く。
お寺社巡りの様子を作者 関美穂子さんの感性で染め上げられた名古屋帯。
絵本を見るかのように時間を忘れて見入ってしまう作品は、まるで自分が作品の中を歩いているような安らぎを感じ、わくわくしませんか?
この中に人は描かれていないにもかかわらず、行き交う人々が見え、色んな音が聞こえてくるようです。
幅:約34?×縦:約23cmを1つの絵として(敢えて絵と表現します)それを繰り返しているのですが、この小さな空間がやけに大きく広く感じますね。
お茶屋が有り、お地蔵さんが佇み、お稲荷さんや池のカメさんなどの動物達、梅に桜に椿の花 春ののどかな情景、どれだけ見ても飽きないのは何故でしょうか。
この帯を締めて歩いていると、後ろの人も微笑みながら眺めているに違いありませんね。
作家 関美穂子さんは、着物や帯の製作だけでなく、型絵染の生地を使ったバッグやガマ口などの雑貨から本の挿絵など幅広く活躍されており、作品を手に入れるのが困難なほどの人気となっているようです。
本品もそうですが、幾色をも使っているのに"ごちゃつき無く"自然に違和感なく受け入れられる色彩と構図、そして、わくわくするような作品が関美穂子さんの魅了の1つではないでしょうか。
そのセンスと技術は、若くして国展(国画会)にて2006年,2007年と2年連続で入選を果たすなど各方面から高く評価されています。
お太鼓から前腹まで柄が染められた六通帯で、手先と、垂れ先からお太鼓裏までが鮮やかなスカイブルーに無地染されています。
帯地には伝統織物「新潟県 小千谷」で製織された真綿紬を使用しており、ふっくらとした風合いとランダムに現れる紬糸による表面変化が趣を感じさせ、より一層 作品の温かみを引き立てています。
"型絵染"とは図案から型彫・染織まで一人の作家さんが手掛けて生まれます。
"故 芹沢けい介 氏(けい)は金偏に圭"が沖縄県の紅型染を初めて見た時の感動が忘れられず、紅型染めを研究し独自に作り上げられたその技法は、自由な発想でデザインされ、伝統模様を染める伊勢型などと一線を画し、型絵染(かたえぞめ)という確立したジャンルとして国から認められました。その後"芹沢氏"は型絵染の人間国宝に認定されました。
関 美穂子
1980年 神奈川県生まれ
2000年から 型染の染色家"堀江茉莉"氏に師事
2006年,2007年 国展入選
現在 京都在住
※お仕立てのをご注文される際に、垂れ先を無地にするか柄にするかを選択して下さい。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干 色が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
=====================================================================
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
==========================================
★★無料で出張も承ります。★★
(大阪市内から100キロ圏内)。
実物を手に取って確認なさりたい場合にはお気軽にお問合せ下さい。
※その場でのクレジットカード決済も可能です。
|
|