本場黄八丈
最高峰の黒
まるまなこ
八丈島から届けられる自然の香り
着物愛好家の憧れ 着物好きさんが最後に行き着く先が黄八丈なのかもしれません。究極の黒「まるまなこ 無地」島に自生する植物で染め上げられたまろやかな深み色が艶やかな着姿を演出します。
【産地】東京都 八丈島
【品質】絹:100%
【製造者】染織:西條吉広 製織:葉梨美恵
【使用染料】椎の木 樹皮
【着用時期】袷から単衣(9月~翌年6月)
【生地幅】約39cm(裄丈約72cm 1尺9寸まで対応)
【着用時期】9月から翌年6月頃(袷・単衣)
渋く輝く漆黒の無地 希少な織物として着物愛好家の心を掴んで離さない本場黄八丈の中にあって幻と言っても過言ではないのが「黒黄八丈」。黒にグレー、鳶色、黄色といった色が複合されたものではなく、黒一色で染め上げられた黄八丈こそが本物の黒黄八丈。我々小売屋だけでなく有力の問屋筋においても滅多に入手する事は叶わないのです。
黒に発色させる為の草木染や媒染が非常に手間暇が掛かるとともに、一定期間に糸染め出来る量が極めて少ない為 黒100%の黄八丈を生産する事が難しいのです。
また、黒無地の場合は僅かな織段が目に付く為、ごく一部の職人だけが織ることが可能である事も希少性が高い要因になっています。
とうとう出会ってしまった
希少な黄八丈の中に有って滅多に出会うことのない黒黄八丈。以前から何度か黒黄八丈に出会っているのですが、価格が折り合わずに断念してきました。そうこうしている間に益々希少になるとともにグングンと仕入れ価格が上がった為、2度と手に入れることは出来ないと半ば諦めていたのですが、今回偶然にもご縁があり驚くほどの価格で入手する事が叶いました。本当にダブルの奇跡と言っていいでしょう。
綾織 まるまなこ
綾織の技法を用いて疋田模様に似た菱状の地模様を現した「まるまなこ」。光の角度によりほのかに浮かび上がる織り柄の様子は正に至極の美しさといえるのです。
綾織特有の生地の肉厚感や弾力性は着心地の良さを生み出すとともにエレガントな着姿に仕上げてくれるでしょう。
草木染の深み色
草木染が放つ有機的な揺らぎが優しく目に映ります。
化学染料では感じることの出来ない草木染の魅力とは何なのでしょうか。
草木染料に混ざった天然の有機物が作用し、目の前に見える色の奥に更に重なり合った色が見えてくると言えばいいのでしょうか。
じっと見ているとそれが本当に何色なのかが分からなくなる感覚に陥ってしまい、それこそが草木染だけが持つ”色の深み”と言うものなのかもしれません。
そして草木染は日々色が変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのです。
帯としてお客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経つほどに愛着が湧いてくるに違いありません。
手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
本場黄八丈
自然の恵み 天然染料が放つ艶やかな深み色。草木染の手織物「本場黄八丈」東京都 本州から南方287キロに位置する亜熱帯の島 手つかずの自然が残る八丈島で生み出される希少な伝統工芸品です。
※八丈島は反物1疋(2反分 24m)が曲尺換算で八丈であることからその名が付いたという説もあります。
島内に自生する草木を染料として黄・樺(茶)・黒の3色を基本とした絹糸を用い 手織りによって製織された非常に希少性の高い織物を「本場黄八丈」と呼び 全国の着物愛好家から絶大な人気を博しています。黄色=刈安※コブナクサ 樺色(茶)=マダミ※タブノキの樹皮 黒=椎の樹皮を使って染め上げらます 黄色と樺色は椿や榊(サカキ)の灰汁で媒染し綺麗な色に発色させます。また黒は鉄分を多く含んだ泥をこした水によって媒染されます。(現在は他の媒染材を用いているようです。)しっかりとした色に染め上げる為には何十回も繰り返し重ね染めしなくてはいけませんので本当に手間暇がかかるのです。
八丈島の絹織物の歴史は古く 平安時代の後期に始まったと言われています。そして室町時代から明治時代まで租税として献納されていました。江戸時代には黄色に縞の着物が江戸の町において比較的裕福な町人にも流行し 現在でも時代劇などで江戸の町娘の衣装としても登場するのを見かけるのではないでしょうか。最初は黄色の染めの織物であったため黄八丈という名で呼ばれるようになりましたが 樺色や黒の染めも開発され 樺色=鳶八丈 黒=黒八丈などとも呼ばれるようになりました。
黄八丈の命ともいえる草木染を担っているのが西條吉広氏。西條吉広さんと息子さんのお二人だけで黄八丈の糸染めを行っています。
八丈島で伝承される希少な染織工芸品「本場黄八丈」自然の恵みから得られる自然色が深みと味わいをもたらします。貴重な黒八丈が洗練された風格を放ち、カジュアル感覚からドレスアップスタイルまで帯や小物のコーディネートで幅広い着こなしをお楽しみいただけます。
着物愛好家や業界関係者なら見紛う事のない黒黄八丈。このチャンスを逃せば次回いつ入手出来るか分かりません。決して煽っているわけではございません。いずれは幻になってしまうかもしれない至高の逸品を是非是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより色目が異なる場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
八掛地は紬向きの両駒タイプをご提案しておりますが、色を優先される場合は縮緬向きのパレスタイプからお選びください。
★ご提案以外の色をご希望の場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系 お任せ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】