桐生織
「桐生は日本の機どころ」上毛かるたにも登場する桐生織 群馬県桐生市一帯は1,300年の歴史を誇る織の伝統産地です。
桐生織には御召織、緯錦織、経錦織、風通織、浮経織、経絣紋織、捩り織の七技法の技術が継承されており国の伝統工芸品に指定されています。
その起源は奈良時代にまで遡ると言われています。江戸時代には西陣織や西洋の技術を導入するとともに 当時は各家庭で製造していた家内工業にマニュファクチュア(工場制手工業)を導入する事で生産能力をアップさせ「西の西陣 東の桐生」とまで言われるようになり、高級織物を中心に昭和初期まで日本の基幹産業として栄えていたのです。
現在では細分化された小さな工房においてその技術が継承されており、ゆかた帯を中心とした合成繊維織物産地としても業界内で知られています。
籠染絞り(かごぞめ)
籠を並べ、その1個ずつにランダムに折り畳んだ生地を這わすように入れ染料に浸けて染めると不規則に重なり合った幻想的な色彩に仕上がります。
全く同じ色の染まり方を再現する事は不可能です。世界的ただ一つの特別感をお楽しみ下さい。
※下の工程画像は山形県の工房で着尺を染める工程のもので、本品を染めている画像ではございません。参考としてご覧ください。
ワダ株式会社
桐生織の有力メーカー。ポリエステル素材をメインに、麻や和紙といった天然素材を用いた半幅帯・名古屋帯を主力に製造されています。一般消費者さんにとってはメジャーな織元ではございませんが、百貨店ブランドを中心とした浴衣帯などのOEMを請け負うメーカーとして業界内では一目置かれる存在です。