伊勢型染 帯揚げ
重要無形文化財
人間国宝 中村勇二郎 彫刻
2色染め分け 小桜
【素材】絹100% 丹後縮緬
【伊勢型 彫刻】人間国宝 中村勇二郎
【染色】染処古今:京都
【サイズ】約30cm×180cm
彫師の神業とも言える手仕事、染師の研ぎ澄まされた感性が融合する事によって出来上がる伊勢型染め。
連なる点と線が奏でる旋律の様な型紙の美しさ、染め上がった布が放つ光の粒の様な煌めき。それらは卓越した職人技によって生み出されるのです。
本品は、道具彫りの重要無形文化財技術保持者人間国宝 故)中村勇二郎氏が彫り上げた伊勢型紙を用い、伊勢型専門染工房「染処古今(そめどころここん)」の染師が染め上げた特選帯揚げです。
しっかりとしたシボが立った丹後縮緬の上質な生地に京染の職人が地染を施し、その上から伊勢型紙で抜染剤を配合した糊を置きます。そして糊を落とすと色が抜けた点によって柄が現れます。
地染めと柄染めの手仕事が融合して一つの作品が生まれるのです。
人間国宝 中村勇二郎氏が彫り上げた伊勢型紙に命が吹き込まれた工芸美。こだわりの帯揚げで贅沢感を味わうのも粋な楽しみ方ですね。
2色に染め分けられた中に伊勢型紙を用いて桜の柄が染め抜かれています。
【伊勢型紙】
楮だけですいた美濃和紙に接着剤として柿渋の液を塗り、数枚貼り合わせたものが地紙(型紙の元)になります。
彫刻刀や小刀のような専用の道具を用いて地紙を彫り柄を作っていきます。
※錐彫り、突彫り、道具彫り、縞彫りなど彫り方によって刃先の形状が異なり、細かな柄になればなるほど卓越した技術が必要である事は言うまでも有りません。
錐(きり)彫り・・もっとも古くからある彫り技法、半円形の刃先の小刀を用い、丸い小さな穴を無数に開けてあらゆる文様を作り出します。小紋三役と呼ばれる鮫、通し、行儀といった文様は錐彫りの技法で彫られます。
突彫り・・友禅などやや大柄の文様を彫るのに適しています。細長い三日月型の小刀を使います。傾斜の付いた机の上に地紙を数枚重ねて穴板の上に置き、垂直に突く様にして小刀を彫り進めます。
道具彫り・・小刀の先が花、扇、菱などの形に作られているものを突いて彫り抜く技法。錐彫りとともに小紋用に最もよく用いられます。
縞彫り・・毛髪の様に微細な筋を何百本も彫って極細の縞柄を作る技法。
型紙は一度に数枚重ねて彫られます。出来上がった型紙は一定数染めると劣化して使えなくなるそうです。ゆえに型紙がすべて寿命を迎えた時、その柄は終了となるのですが、その前に製作者な亡くなったとしても、死してなお製作した型紙から作品が生み出されるという事に感動や趣深さを感じると共に、いずれは型紙が役目を終えて消え去ってしまうという有限さに、儚さやノスタルジックな感情が湧き出るのです。
昭和30年 第1回 人間国宝 国の重要無形文化財技術保持者に、突彫りの南部芳松氏、道具彫りの中村勇二郎氏、錐(きり)彫りの初代 六谷梅軒氏が認定されました。
しっかりとシボが立った丹後縮緬生地が美しい光沢を放ち、しなやかな上質さを実感していただけます。
【伊勢型の歴史】
三重県鈴鹿市白子町、寺家町を産地とする伊勢型紙。
応仁の乱によって京都から逃げ延びてきた人々の中に型紙職人がいた事から伊勢型紙の産地となったと伝えられていますが、その歴史は定かではありません。
また、鈴鹿市にある子安観音寺には、今から1200年ほど昔 久大夫という翁が不断桜の落ち葉の虫食い跡がとても面白く、紙を切り抜き模様に仕立てる事を思いついたことが伊勢型紙の発祥という言い伝えも残っています。
その伊勢型紙を江戸を中心とした染屋が購入し、染師らの手によって染め物が生産されていました。江戸時代には武士の礼服である裃の模様として定められるようになり、武士達は競うようにより細かく高度な柄を求め伊勢型の技術が向上し発展して行きます。将軍や大名などは決まった模様が決められ、他のものがその柄を使用できないよう「留柄」「定め柄」とされていました。
その後江戸の町人らにも広がり、奢侈(ししゃ)禁止令(贅沢を禁止し倹約を推奨する命令)が出される中、遠目には地味に見える小さな柄の中に遊び心を取り入れた粋で洒落た柄を求め男女ともに流行していったのです。
その後、伊勢型で染められた細かな柄のものが江戸小紋と呼ばれるようになりました。
写真と実物ではモニター環境などにより色目が若干異なって見える場合がございますのでご了承下さい。
日本郵便レターパックプラスでの発送となります。
※追跡サービス有。手渡し便。
※配達日時指定はご利用いただけません。
※配達時に不在の場合は不在表が投函されますのでご面倒ですが再配達をご依頼ください。