本場琉球紅型染 新作
目に飛び込む大胆なデザイン
大きく羽を広げた孔雀模様
斬新な作品を世に送り出す工房「琉華布~rucafu」
紅型染×長井ぜんまい紬のコラボレーション
琉球王朝の時代から脈々と伝承される染色美
【産地】沖縄県
【品質】絹:100%(長井ぜんまい紬)
【製造元】琉華布(ルカフ rucafu)
【帯地製造元】山形県長井市 斎藤織物工場
【着用時期】9月~翌年6月(袷~単衣)
【長さ】約520cm
思わず釘付けになってしまうほどお洒落なデザインに一目で魅了されませんか。
大きく羽を広げた孔雀が着姿を彩り、こんなにも斬新な紅型染めに未だかつて出会ったことがありません。私自身、なんの迷いもなく飛びついてしまったのが本作品なのです。
この感動は口や文章で説明する必要もなく ただただ見つめていれば感じていただけるのではないでしょうか。
顔料のしっかりとした着色による力強さや隈取りによって表現される濃淡が生み出す立体感。紅型染めの技法がこの孔雀の美しさを更に際立たせているのです。
そして帯からはみ出す羽根がダイナミックな躍動感を感じさせ見る者誰もが目が離せなくなるほどの存在感を放っています。
※羽根の一番外側のブルーが写真では「くすんで」見えるかもしれませんが、実物は綺麗なブルーです。
山形県に伝承される「長井ぜんまい紬」を用いた帯地が味わい深い民芸味を漂わせます。
本品に用いられている帯地には染織の有名産地 山形県長井市に伝統織物工房を構える斎藤織物工場謹製の「長井ぜんまい紬」が用いられています。
所々に見える焦げ茶の部分が「ぜんまい」が使用された糸で、長井ぜんまい紬は全国の着物愛好家からも絶大な人気を誇ります。しなやかさと適度な張りを持つ風合いは抜群の締め心地の良さをお楽しみいただけるに違いありません。
天然のぜんまいが感じさせる素朴な趣が、美しい紅型染めと相まって更にお互いの魅力を高め合っているのではないでしょうか。
北国 山形と南国 沖縄の伝統工芸品がコラボレーションして一つの作品として生まれた贅沢なお品なのです。
【紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美】
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝より加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分や第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになった紅型染めですが、戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめたその伝統工芸技術を、戦後の混乱の中蘇らせたのが、 城間家14代当主 城間栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
琉華布~rucafu~ルカフ
常に斬新な作品を世に送り出しておられる紅型工房「琉華布」女性数人で営まれるこの工房は、帯地にとどまらずストールやベストなど様々なアイテムを製作されており、和装のみならず洋装の分野においても沢山のファンを持たれています。
前帯は片方(時計と反対巻き)がシンプルな羽根のデザイン、そしてもう一方(時計回り巻き)が無地になっています。前から見るとちらっと見える孔雀の羽、そして後ろ姿はダイナミックな孔雀が現れそのコントラストがお洒落心をくすぐりますね。
こんなにもお洒落な紅型染めに出会えることは滅多にございません。南国沖縄の紅型染×北国山形の長井紬がコラボレーションされた八寸名古屋帯。センス・品質・そして価格 全てにおいてお勧め致します。お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
※モニター環境などにより写真と実物では若干色目が異なって見える場合がございます。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内のオプション選択からそれぞれの項目をお選びいただき商品と同時にご購入下さい。
===============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平仕立て」
1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
【ガード加工】※水をはじく加工です。
3,240円
※国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合には別途3,240円かかります。(オプションより選択)
※お仕立て期間 約20日
※ご購入お手続き完了後 商品発送予定日のご案内を筑摩から別途メールにてお知らせいたします。