城間栄順
現代紅型界の巨匠
現代の名工
沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
生涯職人に拘り続ける染色家
久米島紬 ユウナ染
【製作】城間栄順
【品質】絹:100% ※帯地:久米島紬 ユウナ染め 手織り
【柄:染色】顔料
【着用時期】9月~翌年6月(単衣・袷)
【長さ:お仕立て上がり時】約370cmにさせていただきます。※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、フリー記入欄からお知らせください。
※最大約390cm(垂れ先:柄) 400cm(垂れ先:無地)まで可能です。
紅型三宗家の1つ「城間家」15代当主 城間栄順氏が生み出す琉球染色の極み。
現代紅型の礎を築いた巨匠 城間栄順氏の作風は沖縄の自然や歴史そして文化への愛と尊敬の念が込められています。
芭蕉の葉を主体に葵、蝶、笠を組み合わせた古典的な意匠を藍濃淡のみで表現することで職人技の凄みが感じられるのです。
美しい曲線が奏でる型染めの妙技は正統派としての伝統美に加えて現代紅型を確立させた職人の誇りから湧き立つ風格が滲み出ているかのようです。
奇をてらう個性では無く、ただひたすら製作という地道な作業の中で培われた個性とでも言うのでしょうか。地に足を付けたモノづくりゆえに人々の心の奥深くに沁み入ってくるのです。
帯地には沖縄の手織り織物「久米島紬」が用いられ、手織りのしなやかな風合いがご堪能いただけるとともに、ユウナ染のまろやかな薄グレーの地色が深みを与えてくれるのです。
沖縄を代表する植物の一つ【芭蕉】
沖縄の雄大な自然の中を舞う【蝶々】
沖縄の伝統舞踊に用いられる【笠】
【葵】
紅型界の巨匠 城間栄順
紅型染を代表する「城間栄順」氏が、国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の打診を断ったことはあまりにも有名な逸話となっています。栄順氏の父である栄喜氏が同じく人間国宝を断ったことも影響しており、「父が断ったものを私が受けるわけにはいかない」という謙虚さと「生涯職人」としての誇りがそうさせたと言われています。(その後、玉那覇有公氏が琉球紅型として初めて人間国宝に認定されました)
一般的な紅型染の着物や帯には「沖縄県紅型検査済之証」のラベルや「沖縄県の証」などが付いていますが、城間氏の作品には一切付いておらず、ただ一つ「栄順」の落款のみが押されています。
そこに、城間氏の第一人者としての誇りが感じられるとともに、本物だけに許される揺るぎない技術への信頼と尊敬の念が感じられるのです。
【紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美】
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分による琉球文化が軽んじられた時代から、第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになりました。しかし、戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめた伝統工芸技術を戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄順氏の父 城間家14代当主 栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
本品は久米島紬が帯地に用いられています。ユウナ染めのライトグレーの地色の上から紅型染が施されており、顔料だけでは出すことの出来ない深みのある色彩に染め上がっています。
久米島紬(くめじまつむぎ)
沖縄本島那覇市から西へ約100キロの東シナ海に位置する久米島。 琉球王朝の時代 沖縄列島の中で最も美しいと言われ【琉美の島】と呼ばれていました。その琉美の島で伝承される紬織物「久米島紬」一人の職人が図案・糸染め・機織り・仕上げに至るまで手がけることによって完成する織物です。
大島紬や結城紬などにおいてはそれらの工程を分業によって行われています。しかし全ての工程を一人で行うことで職人の感性や思いという形のない趣きが1反の完成した絹布により一層宿るのです。
それは決して作家物のように独創的で斬新なものではありません。ただ昔ながらの工法を守り伝統の絣文様を表現する。しかしこれこそが普遍の美しさではないのです。古から変わらぬ安らぎは、遠く琉球王朝の時代に思いをはせ、当時の情景や人々の生活を感じながら現代への歴史の流れを受け止めてくれているかのようです。
ユウナ染
秋篠宮家 佳子内親王の御印としても有名なオオハマボウ(大浜朴)を沖縄や奄美地方ではユウナ(右納)と呼びます。黄色やオレンジの花を咲かせるアオイ科の常緑高木であるユウナの木を焼いて炭にし、更に粉末状にして水に溶かし豆汁を入れて目の細かな布でろ過し染料にします。その染料で染めると銀鼠の灰色になります。
久米島紬の歴史
中国や東南アジアとの交易が盛んであった頃、14世紀後半に「堂の比屋」という人物が中国に渡り養蚕の技術を持ち帰ったのがその起こりと言われています。
※堂の比屋・・堂→地名 比屋→そのムラを拓いた家の主人
その後、なかなか養蚕の技術が発達しなかったのですが、1619年 越前(現福井県)より坂元普基を呼び寄せ養蚕の技術や真綿の製法を伝授しました。その後、薩摩から友寄景友が来島し糸染めと織の技術を伝えたことで飛躍的に発展していったそうです。
また、東南アジアとの交易の中で絣の技術が伝わり久米島で独自の発展をしそれが沖縄本土から奄美大島、そして日本本土へと伝播したと考えられています。鹿児島から陸路を渡る経路と日本海を渡って新潟県に伝わりそこから山形の置賜地方や茨城県の結城地方などに伝播したともいわれています。その事から、久米島紬(琉球絣)は日本の絣の起源だとされているのです。
17世紀頃になると、薩摩藩に侵攻された琉球国は、租税として織物の貢納が義務づけられました。そして御絵図帳という絣の柄見本も作られ本土からの注文もあり高度な技術が発展していきました。しかしそれは厳しい貢納制度であり苦悩の時代だったのです。明治36年に織物税が廃止されようやく生活の糧となる産業として独立することができました。
その後、第二次世界大戦という哀しい歴史を経てこの世から消え去りそうになりながらも伝承され続け、2004年(平成16年)国の重要無形文化財に指定されました。
手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う着心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
沖縄に伝承される憧れの品紅型染。巨匠 城間栄順氏の技術と久米島紬が融合し、至高の逸品に仕上がりました。藍濃淡で表現された古典調のお洒落な意匠、そして何よりも栄順氏の沖縄への愛情が詰まったお品は全国の逸品着物とコーディネートしても存在感を放つに違いありません。
米寿を過ぎて今なお現役を貫く職人の誇りを感じてください。
スポットガーデン 筑摩和之
お仕立てをご依頼の際は垂れ先の位置を無地にするか柄にするかをオプション選択からご指定下さい。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内に設置のオプションから各項目をお選びください。
==============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平仕立て」
1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
【ガード加工】※水をはじく加工です。
3,240円
※国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合には別途3,240円かかります。(オプションより選択)
※お仕立て期間 約20日