人気高い辻ヶ花絞りの意匠を伝統織物小千谷紬の生地にあしらった九寸名古屋帯。様々な染色技法と絞りの技法を駆使して幻想的な色彩で表現された逸品中の逸品です。一般の消費者さんの知名度は高いとは言えませんが、新潟県十日町で制作活動を営む根善織物さんの確かな手仕事は業界内て定評があり専門店筋においては知る人ぞ知る製造元です。
辻ヶ花(つじがはな)
そもそも辻ヶ花という固有の花が存在するのではありません。室町時代から安土桃山時代にかけて登場した縫い締め絞りの技法で表された模様(技法)を指して辻ヶ花と呼ばれています。複雑な縫い締め絞りの技法、多色染などの高度な技法をを用いて創り出された辻ヶ花は絢爛豪華な安土桃山文化を彩り当時は染物といえば辻ヶ花だと言われる程に一世風靡したそうです。しかし友禅染の登場により手間暇がかかる事と用いる色数に制限がある絞りは廃れてしまいました。辻ヶ花絞りは幻の染といわれる時代を得て近代に入り復刻され現在では消費者の間において辻ヶ花絞りの知名度は高く人気の柄(技法)となっています。
※辻ヶ花という語源は諸説あるようですが定かではありません。
下絵を利用して生地に柄を線描きします。線に沿って絞りによって防染し地染めします。縫い締めた紐を解いて染め抜いた柄の部分に彩色、加工を施し柄に立体感を表します。
絞り加工による立体感が表情豊かな面持ちを演出します。
カチン染
墨を用いて柄を線描きする染色技法。墨でなぞり線描きして行きます。
写し糊
防染を兼ねた山吹色の色糊で輪郭を描き糊を落とすと輪郭が山吹色に染まります。
垂らし込み
聞き慣れない染色技法「垂らし込み」一色の色を彩色した後、乾かない間に別の色を垂らして滲みの効果を出す技法。日本画に用いられるこの染色技法は桃山時代から江戸初期に活躍した絵師「俵屋宗達」が考案されたといわれ江戸時代の琳派に多く用いられました。現在ではネイルアートにも用いられています。
黄緑色に滲んだように染まっている部分が垂らし込みによる染色です。
小千谷紬
新潟県小千谷市に伝承される紬織物
日本有数の織物産地 着物愛好家の間でも認知度が高い紬織物です。その昔、農家の女性らの冬の副業推として小千谷麻の名が世に知れた小千谷。その歴史は古く実に千数百年に及ぶと言われています。1800年頃から麻織物を応用して作られるようになった絹織物は麻布の衰退に取って代わり現在に至っています。ランダムに現れる紬糸の節が工芸味を漂わせ素朴さの中に確かな風格を感じさせるのです。
小千谷紬の生地に根善織物が辻が花の意匠を染め上げました。
ふっくらとした小千谷紬に現れるランダムな節が工芸味溢れる趣を感じさせます。