【製作者】築城則子
【品質】綿:100%(スーピマ綿)
【染色】草木染:藍・ヤマモモ・ウコン・キンモクセイ
【製織】手織り
【長さ】仕立て上がり370cmでお仕立てさせていただきます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際 フリー記入欄からお知らせください。最大約375cm程度まで可能です。
【着用時期】袷から単衣:9月頃~翌年6月頃
決して交わることのない線と線 どこまでも平行線をたどる縞模様。その単純ともいえる模様に無限の広がりが感じられるのは錯覚ではないのかもしれません。
作品名 薫風
初夏の青葉の間を吹き抜ける風の薫りを感じさせる爽やかな透明感。青い空、新緑の緑を現した伸びやかなストライプに胸がすくような爽快感を感じるのです。小倉織を復活させ、長年にわたり染織界の第一線を走る築城則子さんの感性が奏でる色彩美をご堪能下さい。
草木染の魅力
草木染100%の魅力をお楽しみいただける本作品。ブルーは藍染め、そしてグリンは藍染された糸にヤマモモとウコンを重ね染めして表現されています。また、グレージュは金木犀(キンモクセイ)で染められています。
※グリーンを染める草木染料は存在しないため、藍と他の草木染料を重ね染めして表現されます。
草木染の魅力とは何なのでしょうか。化学染料が発明されるまでは古来より草木を用いて染色していました。化学染料の発明とともに、より正確に早く簡単に染色できるようになり殆どの品は化学染料に置き換わりました。しかし化学染料では味わうことが出来ない美しさが草木染には存在するのです。色の向こう側に無限に広がる奥行きとでもいうのでしょうか。有機的な曖昧な揺らぎが優しく目に映り心に響くのです。その魅力を言葉で説明する術がないため人は「味わい」や「深み」といった曖昧な表現をするしかないのです。
縞模様を拡大して見ると単色ではないことがわかります。藍染されたブルーとグリーン そして金木犀のグレージュ色には水彩絵の具のような滲みが有り、濃淡のグラデーションが付けられています。それゆえに単調な縞模様に揺らぎをもたらし豊かな表情を漂わせ、無限の広がりを感じさせるのです。築城則子さんの感性が迸る美しさを実際に目にしていただきたいと思います。
築城則子氏によって復刻された「小倉織」唯一無二 木綿の手織物。
洗練された光沢を放つ小倉織。江戸時代 豊前小倉藩(現 福岡県北九州市)で生産され盛隆を極めた木綿織物は丈夫で破れにくく、上質な生綿を用いる事で美しい光沢を放つことから武士の裃として人気を博していました。また、武士だけでなく庶民の間においても実用品として大変重宝されていました。しかし時代の流れによって昭和初期にはその姿を消してしまったのです。その小倉織を1984年に復刻させたのが本品の製作者である築城則子さんであり、現在においても小倉織の第一人者としてご活躍され多くの後継者を育てておられます。
なめし革のように滑らかな風合い
経糸に2200本以上ものスーピマ綿を用い非常に密度が高く、丈夫でしなやかな小倉織。初めて小倉織を仕入れた際に、”使用するにつれて綿特有の毛羽立ちが起きないのか”という疑問があり失礼ながら築城さんに尋ねたところ、糸の段階でバーナーの火にくぐらせる事で細かな綿の毛羽を取り除いている為そういった心配は殆どないとの事でした。事実、築城さんご自身が長く使われている帯を締めておられたので間近で見させていただきましたが非常に綺麗な状態でした。上質なスーピマ綿を経糸に2200本以上用いた密度の高さゆえ、使い込むほど ”なめされた皮” のようにしなやかな風合いになるのだそうです。
築城則子プロフィール(遊生染織工房様ホームページより抜粋)