小岩井カリナ作 伝統工芸士
行きついた先は織物だった
「作品名:HOUJOU(豊穣)
自然の色を布に託す
経済産業大臣指定伝統的工芸品
- 美しいキモノ2022年冬号で紹介された同柄同色のお品です。
- 雑誌掲載の品は小岩井紬織工房さんが提供された仕立て上がり品ですが、本品は同時に制作された複反ですので反物の状態です。
- モデル写真の柄合わせは、お客様の寸法で仕立てた際とは異なりますので予めご了承ください。※基本的にはモデル写真に近い形で柄合わせさせていただきますが、ご希望がございましたらご注文手続きの際にフリー記入欄からお知らせください。
コーディネートの帯はこちら>>
コーディネートの帯はこちら>>
【産地】長野県上田市
【製造】小岩井カリナ 小岩井紬織工房三代目 伝統工芸士
【品質】絹100%
【製織方法】高機織 手織り
【着用時期】9月から翌年6月頃(袷 単衣の季節)
【生地幅】約38.5cm(裄丈71cm 1尺8寸7分程度まで対応)
信州 上田紬 小岩井カリナ作
【作品名:HOUJOU(豊穣)】 信州の名産である葡萄や実った稲穂が光る田園をイメージして創作された紫と山吹色を基調とし、それらを組み合わせる事で濃淡のグラデーションが表現された色彩は四季折々の日本の原風景を思い起こさせる風情が感じられます。そして、伝統という普遍の美しさを根幹に作者の感性によりアップデートされ現代の街並みにも溶け込む作品に仕上げられているのです。
上田紬
養蚕が盛んであった長野県上田地方で農家の女性らが屑繭を原料に自家用として織られたのが始まりで、真田昌幸・幸村親子によって全国に知られるようになりました。関ヶ原の戦いでその名を轟かせた真田家にかけて「真田も強いが上田紬も強い」と称されるほどに丈夫で、裏地を3回替えるほどに着用しても破れないことから「三裏縞(みうらじま)」とも呼ばれるようになったといわれています。※縞柄が主体であったので縞が付きます。
大島紬・結城紬と並び日本三大紬に数えられるほどに全国的人気を博し多くの生産量を誇りました。
※日本三大紬の内 大島紬と結城紬は産地の規模が大きく生産数量も他産地に比べ多いこともあり、ツートップの地位は揺るぎませんが 3つ目に上げられる産地は諸所あり明確に定められておりません。(牛首紬や塩沢紬なども日本三大紬に数えることがあります)
※伊那紬・飯田紬・松本紬と合わせて信州紬と呼ばれます。
小岩井紬織工房3代目 小岩井カリナ 伝統工芸士
歴史に培われた伝統に自分の色を重ね合わせ、現代の街並みにも溶け込む唯一無二の作品を創り出す。四季折々の自然色を1枚の布に表す小岩井カリナさんの作品は、まさに日本の四季を身に纏っているかのようです。
家業を継ぎ上田紬に携わった当初は昔ながらの色合いを用いた織物を製作していたようですが、ある日タテ糸の残糸を見て「自分ならこんな色を使いたい」そう心によぎった事をきっかけに、自らの意志がこもった作品作りに目覚めたのだそうです。工房にある裏山では季節によって四季折々の表情が見られることら自然の色を布に表現したいという思いが強くなり、人々の心に自身の感性から生み出される唯一無二の作品を生み出され、経糸と緯糸が交差して出来上がる縞や格子の模様の中に小岩井カリナ色というエッセンスが加わり他の工房とは一線を画する特別感が感じられるのです。
近代に入ると上田紬産地においても機械化が進み多くの織元が機械織機を導入して行く中で、小岩井紬織工房ただ一件のみが手織りによって製造されています。
より早く より正確にを追求すれば機械織機に及ばないにも関わらずあくまでも手織りに拘る。その魅力は何なのでしょう。
手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う着心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
グラデーションのストライプで繊細さや奥行きを表現し、大胆な格子柄に優しさを添えています。
経糸を紫と山吹色に切り替える事で色に変化を付けています。緯糸にも3色の糸で切り替えされており、経糸と緯糸の組み合わせにより計6色が濃淡で表現されています。
小岩井カリナの歩み
昭和の初めから織物業を営む家庭で生まれ育った小岩井カリナさん。幼いころからお芝居に憧れ大学卒業後は劇団に入団され、約6年に渡りお芝居一筋の生活を送られていましたが将来への不安を感じてその道から離れられました。
その後、数カ月間かけてヨーロッパを廻り各地の伝統に触れる事で家業である織物業の素晴らしさに気づかれたそうです。
その伝統文化を誇りに思い自分たちの世代が受け継ぎ次世代に継いでいかねばならいという使命を同時に感じ上田紬製造の道に進まれました。
全ての道は織物に通ず
寄り道 わき道 回り道 いろんな道を通ったけれど 行き着く先は上田紬だった。
演劇の世界からヨーロッパ留学を得て最後に選んだ道は幼少の頃から慣れ親しんだ機織りの音。
家業である織物には全く興味がなかったカリナさんが、様々な経験をしたからこそ気付いた日本文化の素晴らしさ。それは回り道だったかもしれないけれど、それが無ければ織物に対する好奇心も情熱も生まれなかったはず。織物とは関係のない世界を見たからこそ湧き出でるアイデアがあるのです。
伝統美の中に付加される現代的なパーソナリティーが奏でる意匠は、都会の街中にも溶け込む洗練されたお洒落さが宿ります。
美しいキモノ ともさかりえさん着用同柄品。信州上田紬。小岩井カリナさんの多彩な経歴が感性豊かな色彩を放ちます。しなやかな手織りの風合いとともに、自然の風景を感じながらお洒落な着こなしをお楽しみ下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
- 反物をトルソーに着用した写真の柄合わせは、実際に仕立てた際とは異なりますのでご注意ください。※基本的には雑誌写真に近い形で柄合わせさせていただきますが、ご希望がございましたらご注文手続きの際にフリー記入欄からお知らせください。
雑誌では色の濃い部分を衿元に持って来ています。
※写真と実物ではモニター環境などにより若干異なって見える場合がございますので予めご了承ください。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい)
お仕立てに関してはこちらもご参照ください。。
↓↓↓
八掛地は両駒(紬用)のタイプをおススメします。
※両駒タイプにお好みの色が無い場合は縮緬向きのパレス八掛地からお選びいただいても特に差し障りはございません。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系お任せ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】