【長さ】お仕立て上がり 370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際にフリー記入欄からお知らせください。
鳥取県弓ヶ浜地方で250年以上に渡り織継がれる藍染木綿織物「弓浜絣」緯絣の技法で織り出された古典文様の素朴さと民芸味に心が和みます。
白く染め抜かれた絣模様の境目にできる独特の絣足が伝統工芸の風情や情緒を漂わせ、深みのある藍染のジャパンブルーが日本的ともいえる奥ゆかしさ感じさせてくれるのです。
「弓浜絣」
17世紀後半 約250年前 鳥取県 弓ヶ浜半島で綿の栽培が始まったことを起源とし、女性らが家族の為に機を織り発展していきました。
おめでたい模様や生活に根付いた文様、家紋を起源とする柄が多く用いられています。その昔、和服が日常着だった頃、娘が嫁に出る際には嫁ぎ先に根付くように碇(いかり)模様を、子供が生まれるときには未来に羽ばたくように鷹の柄を織ったそうです。
藍染の深み色 絣の趣き
柄の設計図をもとに、糸を染めたくない部分を縛って(括り)防染し藍で染めると、縛った部分は白く残りその他の部分は藍色に染まります。そうして染め分けされた糸を「絣糸」と呼び、絣糸を組み合わせて柄を織り出していくのが絣です。
絵画のような絣は文字通り「絵絣(えがすり」と呼ばれます。弓浜絣は絵絣の織物の代表格として着物愛好家の間でも人気を博しています。かの有名な紬織の人間国宝「佐々木苑子」さんも、絵絣を習得するために弓浜絣と広瀬絣を学ばれたほどです。
柄と無地場の境目にできるカスレ(絣足)が絣織物の素朴な趣深さを感じさせるとともに伝統工芸品としての風格を漂わせます。
地厚で滑らかな風合いの木綿織物です。
~2度蘇った弓浜絣~
江戸時代から家庭の日常着として発展し織継がれていた弓浜絣も戦後になると生活様式の変化からほぼ消滅してしまいました。しかし地域をあげて復興に尽力された結果 見事に復活し、昭和50年「経済産業大臣指定伝統的工芸品」に指定されました。
そして弓浜絣の着尺や帯の大半を製造されている村上絣織物さんにおいては、数年前 諸事情により一旦生産を中止され廃業寸前にまでなられました。その時はもう二度と弓浜絣を扱うことが出来なくなると諦めておりましたが、その後 弓浜絣の個人作家 嶋田悦子さんのお力添えがあり再度製造を再開されたとうかがっています。ゆえに現在においてもご提供する事が可能となりました。
下の画像 「商品の取り扱い」ラベルにおいて、「洗濯の際は他のものとは別に洗って下さい」と記載されていますが、着尺(着物)等、家庭洗濯するアイテムの注意事項です。
※帯は家庭で水洗いする事はないと思います。
日本人の心に響く織物 鳥取県弓ヶ浜で生まれた弓浜絣
木綿の温もり、藍染の深み、絣の風格。 手仕事によって細々と生産を続けておられる伝統工芸品。この先いつまで存続出来るのか分かりませんが、消滅の危機を乗り越えて伝統を守り続ける工芸の魅力を是非感じて頂きたいお品です。大変希少なお品になりますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※お仕立てをご依頼の際は、たれ先を無地で仕立てるか柄に仕立てるかをオプション選択からご指定下さい。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※お仕立てをご依頼の際は、垂れ先を無地で仕立てるか柄に仕立てるかをオプション選択から必ずご指定下さい。
※当店でお仕立てされる場合に限り、藍止め(色止め)をさせて頂きますが完全に色落ちを防ぐものではございませんので予めお理解の上お買い求めください。