10周年

3倍ポイント

和装小物よりどりセール

【美しいキモノ2025年春号掲載】【型絵染 作家 小沢美由紀作 】【九寸名古屋帯】【オールシーズン】【happa(はっぱ)】【生紬】【六通】【送料当店負担】

参考価格: ¥390,000(税込)
価格: ¥238,000 (税込) 38%OFF
[ポイントアップ中 2,380ポイント~]
仕立て(手縫い):
仕立て有無・仕立て方法をお選びください。
●松葉仕立てをご希望の場合は、開き仕立てを選択頂き、お手続き時の店舗への要望欄に「松葉仕立て」とご入力下さい。
●名古屋帯仕立て約4週間 開き・松葉仕立て約5週間
垂れ先の柄出し:
お太鼓の下から出る垂れ先を無地にするか柄にするかお選びください。
帯ガード加工:
水濡れに安心 水を弾く加工です。
夏用帯芯を選択:
夏用帯芯をご希望の場合は選択
数量:
在庫: 1本

返品についての詳細はこちら

twitter




型絵染
小沢美由紀の世界
作品名:happa
ナチュラルアースカラー
テキスタイル風デザイン
ちょっと贅沢なお洒落を
オールシーズン
美しいキモノご紹介品






小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀

婦人画報掲載 「美しいキモノ春号予告ページ】

小沢美由紀 美しいキモノ春号ご紹介品






【製作】小沢美由紀
【作品名】happa(はっぱ)
【品質】絹100%
【着用時期】単衣時期を中心にオールシーズン
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせていただきます。
※最大約420cm程度まで可能ですのでご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、フリー記入欄からお知らせください。



型絵染作家 小沢美由紀さんの作品「happa(はっぱ)」その名の通りナチュラルテイストな葉っぱの柄が染め上げられています。柄のモチーフとしては特に珍しい物ではなく着物や帯の柄として植物をモチーフにしたものは多いですね。なのにこの作品は他にはない特別な魅力を持っているように感じるのです。ぱっと見のインパクトや華やかさが際立っているわけではないのですが一体その魅力は何なのでしょうか。言葉で上手く伝えることは難しいのですが 木漏れ日を浴びているような心地良さとでも言いましょうか 雑味のない透明感のようなマイナスイオンが伝わって来るのです。「側に置きたい安心感」そんな魅力を感じる作品です。
生成り地にアースカラーでまとめられたの葉っぱが5色で表現されています。 この5色が絶妙なバランスで使われているのです。 それぞれの色が主張しているいも関わらず見事に調和して安心という名の存在感をもたらしてくれています。それは空気のような目に見えない物ではなく視覚の中にあっての安心感なのです。
そんな事を考えながら作者である小沢美由紀さんの略歴を見るとその理由がうかがい知れます。小沢さんは45才で型絵染の世界に入られたのですがそれ以前は雑誌やCMといったメディアの世界でフリースタイリストとして活躍されていたのだそう。そのスタイリストとしての感覚がこの色や構図の絶妙なバランスを生み出していたのです。スタイリストから染織作家に転身は異色とも言えると思うのですが その理由を是非尋ねてみたいものです。






小沢美由紀


小沢美由紀




型絵染とは
皆さんは「型絵染(かたえぞめ)」というジャンルをご存知ですか?
本作品を見て「紅型染?」と思われた方も多いのではないでしょうか。型絵染とは人間国宝 芹沢けい介氏(けい=金偏に圭 1895年-1984年)が沖縄の染物「紅型染」に魅せられ そして紅型染を参考にし 自らが考案し確立させた型染めです。
1人の作家さんが図案から型紙彫り 染色に至るまで一人で作品を作り上げます。彩色には紅型染同様「顔料」が用いられ友禅染とは明らかに一線を画する力強さが特徴的です。顔料は生地に浸透させるのではなく 生地の上に色素をのせることで染まります。鉱物性の性質ですので水に溶けずダイレクトに響く色が感じられるのです。
また、紅型染の場合は”隈取り”と呼ばれる重ね染めが施されるのが特徴です。
型絵染が紅型や江戸小紋といった他の型染めと異なるのがその自由な発想で生み出されるデザインの面白さです。紅型染めも現在では若手作家さん中心に独自性のある柄を製作されるようになりましたが、基本は古典柄や沖縄の生活の中にある道具や自然の情景のデザインです。江戸小紋も鮫小紋や角通し 万筋他 様々な柄がありますが伝統的な柄が中心です。一方 型絵染には図案の縛りなど一切なく あくまでも作家さんの感性が自由なデザインを生み出し 各々の個性が作品に色濃く表れて 好きな方なら誰の作品なのか一目瞭然といっていいでしょう。
民藝運動の父と謳われる柳宗悦氏を師と仰ぎ 染織の道を進んでいかれた芹沢けい介氏によって確立された型絵染は一つのジャンルとして国に認められ 1956年(昭和31年)国の重要無形文化財に指定され同氏は人間国宝に認定されました。自由な発想で作品を生み出していく独創性は後進に脈々と受け継がれ 現在においても着物愛好家に絶大な人気を博しています。






小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀

小沢美由紀


小沢美由紀





単衣紬生地
シャリっとして張りがあり、ほんのりとした透け感は単衣シーズンにぴったりです。夏物ほどに隙間がなく袷用と比べると目が開いている生地は軽やかでありながらもしっかりとした質感がお楽しみいただけます。夏向きの帯芯を入れれば盛夏の季節から袷のシーズンまで年間通してお使いいただけるのも魅力です。5月から6月の単衣の季節に丁度いい帯は少なくどれを締めていいのか困る。また夏専用の帯は使用する機会が少なく勿体ない、そんなお悩みをお持ちの方にはぴったりといえるでしょう。

生紬
絹はフィブロインという物質の周りをセリシンと呼ばれるタンパク質で覆っています(お蚕さんを紫外線から守るため)。このセリシンはザラツキのある固めの風合いをもっていますので精錬という工程でセリシンを落とすのが一般的な絹糸です。この精錬をせず、または不十分にすることでセリシンを残した糸を生糸(なまいと)と呼び 製織された紬織物を生紬(なまつむぎ/きつむぎ)と言います。


下の画像・・生地の裏に手を当てても、ほのかに透ける程度です


小沢美由紀


小沢美由紀




ランダムに現れる紬の節が素朴さと趣深さ、また工芸の風格を感じさせナチュラル感のあるデザインとカラーリングと絶妙にマッチしています。




小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀




小沢美由紀
1965年静岡県沼津市生まれ
フリースタイリストとして雑誌・CM等に携わる
2010年から松江まち氏に師事し型絵染の世界に入る
現在 東京都世田谷にて制作をを続ける
個展「Laughing foret・笑う森」ギャラリーコンセプト21
グループ展「たのしきものたち」こんこんギャラリー
他 東京・茨城などでグループ展多数
平成29年 日本民芸館展 入選






小沢美由紀


小沢美由紀


小沢美由紀



小沢美由紀


小沢美由紀




本場奄美大島紬 美しいキモノ





以前、小沢さんの作品を販売していた時のこと、小沢さんご本人からお電話をいただいたことがあります。帯の感想や消費者さんの反応だとかを尋ねられたと思いますが、非常に好奇心が旺盛で色々と吸収したいという姿勢に感心したのを覚えています。スタイリストから型絵染作家という異色の経歴が他の作家さんとは異なる感性を放つ作品「happa(葉っぱ)」単衣シーズンを中心に年間通してお楽しみいただけますのでスタイリッシュな着こなしをお楽しみください。美しいキモノでもご紹介されたお品ですので特別感を味わっていただけるに違いありません。お目に留まりましたら迷わずお求めください。
スポットガーデン 筑摩和之


小沢美由紀
小沢美由紀
着物とコーディネートし易い垂れ無地、柄の伸びやかさがお楽しみいただける垂れ柄、お好みのお仕立てをお選びください。


小沢美由紀


小沢美由紀
小沢美由紀








※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。

================================

【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
お仕立て期間:
名古屋帯仕立て 約4週間 
開き仕立て 約5週間


1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。

2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地は付きません。

3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで手先から胴巻き部分に裏地(綿モス)をつけます。
※裏地の色はお任せになります。

●帯ガード加工・・3,240円
水をはじく加工。雨やお食事時にも安心です。

※国内手縫い仕立て。

真夏にもご使用予定がある場合は夏用の帯芯(メッシュ状になっています)を入れて通年ご利用になっても構いません。
●夏帯芯別途料金・・プラス330円
※夏用帯芯をご希望場合はオプション選択からご選択ください。


======================

 

★他にもこんなアイテムがございます★

【山下健】【国画会会員】【染織作家 民藝の美】【夏九寸名古屋帯】【手織り】【模紗織】【絣織】【草木染】【黒 横段】【絹100% 生絹(すずし)】【六通柄】【送料無料】

参考価格: ¥450,000(税込)

¥330,000(税込)

在庫 1 本

【築城則子】【日本工芸会正会員】【小倉織】【九寸名古屋帯】【木綿】【草木染 手織り】【作品名:薫風】【全通柄】【希少 レアアイテム】【美しいキモノ春号掲載品】【送料無料】

参考価格: ¥980,000(税込)

¥690,000(税込)

在庫 1 本

【福永世紀子】【土佐手縞】【九寸名古屋帯】【手紡ぎ木綿】【草木染】【手織り】【平織】【特撰】【希少品 入手困難】【全通】【送料無料】

参考価格: ¥490,000(税込)

¥358,000(税込)

在庫 1 本

【小川規三郎】【人間国宝 重要無形文化財技術保持者】【本場筑前博多織】【献上博多】【七献上】【手織り】【八寸名古屋帯】【第50回西部伝統工芸展作品】【特選】【希少品】

一般参考価格: ¥1,800,000(税込)

¥880,000(税込)

在庫 1 本

【喜如嘉の芭蕉布】【国の重要無形文化財指定】【単衣・夏九寸名古屋帯】【手績み芭蕉糸100% 草木染 手織り 】【原始布・自然布】【縦横絣 番匠金(バンジョーガニ)柄】【六通】【特選 希少品】【送料無料】

一般参考価格: ¥1,500,000(税込)

¥498,000(税込)

在庫 1 本

【川村成 国画会準会員】【染織作家】【九寸名古屋帯】【絣 綾織】【茶系横段 オリーブ小格子】【手織り】【絹100%】【全通柄】【送料無料】

参考価格: ¥480,000(税込)

¥290,000(税込)

在庫切れ

美しいキモノ冬号掲載 同柄品【特撰 三才山紬 】【染織家 横山恵 作】【手紡ぎ・草木染・手織り】【薄ベージュ地 茶/グレー格子】【絹100%】【送料無料】

参考価格: ¥490,000(税込)

¥330,000(税込)

在庫 1 点

【根津美和子】【工芸染織】【九寸名古屋帯】【綾織】【絣】【手織り】【草木染】【作品名:白露】【美しいキモノ2024年秋号掲載】【絹100%】【純国産絹 ぐんま200】【全通柄】【業者在庫放出品】【送料当店負担】

参考価格: ¥580,000(税込)

¥390,000(税込)

在庫 1 本

【辻が花 絞り】【紬九寸名古屋帯】【小千谷紬地】【絹100%】【十日町 根善織物:製作」【お太鼓柄】【送料当店負担】

一般参考価格: ¥380,000(税込)

¥188,000(税込)

在庫 1 本

店主のつぶやき 業界裏話

スポットガーデン店主

店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>

新規会員登録500P進呈

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__の購入でランクアップ!

商品カテゴリ

品種から探す

着物・帯をテーマから探す

特別企画

実店舗営業カレンダー※予定
  • 今日
  • 休業日
  • 営業時間変更有

★来店予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。

●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00

※12/31(火):10:00-17.00時の営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。



友だち追加

facebookページ

インスタグラム


地図 アクセス

特集 ピックアップテーマ


メール利用クレジットカード支払い

本場大島紬 美しいキモノ掲載

自然布

琉球染織展

工芸染織

全国の染織

美しいキモノ掲載

アウトレット

在庫即完SALE

シークレット販売

伊勢型

結城紬シークレット販売

夢染里シークレット販売

店舗情報 活用術

お仕立てについて

店主のつぶやきバックナンバー

その他ページ

下書き

シークレット販売(伊勢型)

シークレット販売 紬着物

シークレット販売(夢染里・友禅染)

QR

ページトップへ