3倍ポイント

和装小物よりどりセール

【羽越 しな布】【しな糸織】【八寸名古屋帯】【原始布】【津軽こぎん】【手織り】【激レアアイテム】【手績み 手織り】【夏・単衣/オールシーズン】【送料当店負担】

一般参考価格: ¥680,000(税込)
希少な原始布 贅沢な津軽こぎん: ¥298,000 (税込) 56%OFF
[ポイントアップ中 2,980ポイント~]
販売期間: 2025年02月01日12時00分~
2025年12月31日22時59分
お仕立ての有無:
お仕立ての有無・方法をお選びください。(手縫い)
数量:
在庫: 1本

返品についての詳細はこちら

twitter



最古の布
しな糸×津軽こぎん
古代より伝承される歴史を現代に績む
静かに佇む自然の風格
いずれは幻の布に




原始の布 「しな布」に青森県の伝統工芸「津軽こぎん刺し」を施した大変希少で贅沢な名古屋帯。職人達の技の結集をご堪能下さい。




しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん







【品質】シナノキ:100%(刺繍:木綿)
【産地】新潟県村上市
【着用時期】夏単衣(オールシーズンも可)
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。
ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、フリー記入欄からお知らせください。
※約385cmまで可能です。



日本の原風景に想いを馳せ自然の恵みに身を委ねる。着物愛好家が行き着く先には最も原始的な布が有るのかもしれません。
日本最古の布とも言われる「しな布」縄文の時代から存在していたとされます。
原始の布をこの現代に手にする趣深さは何物にも変え難い贅沢ではないでしょうか。男たちが山に分け入り木を採取し皮を剥ぐ、女たちが糸を作り織り上げる。はるか昔から変わらぬ仕事がここに有ります。近代化とは程遠い手仕事によって生まれる布には自然への尊敬の念が宿っているのです。
その仕事には決して華やかさや名声など存在しません。生活の中に根付きただひたすらに与えられた仕事として自然に体を動かすのです。
何百年も織り継がれてきたこの布も、急激な時代の変化により近い将来消滅し人々の記憶からも消えてしまうのかもしれない。そう思うと愛おしさが湧き出でてくるのです。これを贅沢と言わず何を贅沢と言うのでしょうか。
この布を身に付ける時、背伸びをする余地などなくただ自然と共生し身を任せるしかないのです。





しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん





しな布・・シナフはアイヌ語で結ぶの意
山形県鶴岡市から新潟県村上市の山岳部で細々と織り継がれる原始の布「しな布」
シナノキの樹皮を剥ぎ靭皮を取り出し細く裂く。それらを繋ぐことで糸を作り織り上げる。縄文時代よりこの糸を用いて袋や衣類を作ってきた長い長い歴史を持つのが原始の布「しな布」です。
強靭で水にも強い性質を持ち、使えば使うほどに柔らかくなり味わいが増す織物は、通気性が良い事から盛夏の帯として上布(麻)のお着物との相性も抜群です。
古代においては季節を問わず衣類として用いられていたのですが、ざっくりとした太い植物繊維の風合い、天然の色合いが放つ趣き深さゆえに、単衣や夏だけでなく袷せの着物とコーディネートして年間通じてお使いいただきたいのです。
夏は植物繊維の清涼感を、また袷の季節には民藝の素朴な趣き深い温かみを。「しな布は夏物」という固定観念を捨てて頂きたいと思います。



しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん





途方もない手間暇
梅雨の季節に男たちが山に入りシナノキを伐採します。樹木が雨で水分を含む為 皮が剥ぎやすくなるためです。
剥いだ樹皮の内皮を更に何枚にも薄く剥ぎ水に浸けた後、木灰を入れた湯で煮ます。川の水で洗いまた煮て洗うという工程を繰り返し柔らかくします。それらは女性たちの仕事でその柔らかくなった皮を爪を使って細く糸状に裂いていきます。
糸状になったものを手作業で繋いでいくのです(績む※うむ)
手績みの作業は繋ぎ目が出ないように繊維の中央に切れ目を入れ次の糸をくぐらせ撚りをかけ抜けないようにします。
その仕事はそれこそ気が遠くなるような地道な作業であり高度な技術を必要とします。シナノキの伐採から糸を作り上げるまでには気が遠くなるような長い月日がかかります。
原始の布は糸が完成するまでが本当に大変である為 糸が出来れば殆どの工程が終わったといっても過言ではありません。
その手間暇がかかった糸を手織りによって織り上げ布が出来上がるのです。
現在、織の作業に従事する職人さんが居られず各地域に2,3人なんだそうです。





しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん





津軽こぎん
一刺し一刺し家族を思い刺繍を施す。青森県弘前市付近の農村において明治の頃に生まれ育った刺繍「こぎん」麻の衣服に木綿糸で刺繍を施し、生地の補強や寒さ対策の工夫として用いられたのが始まりです。農村の娘は5,6歳になるとこの刺繍を習い年を重ねるとともに競って美しい刺繍を刺す為に努めていました。当初は実用的な目的で始められたこぎんも、装飾的な要素が濃くなり現在は民芸品として最高のものであることが認められ人気を博します。

津軽こぎんと南部菱刺し
青森県には津軽こぎん刺しとは別に太平洋側南部を中心とする南部菱刺しがあります。
同じ刺繍なのですが、南部菱刺しは津軽こぎんよりも横長の文様になります。
縦の織り目に対して、津軽こぎんは奇数の目に刺繍を刺し、南部菱刺しは偶数の目に刺繍を刺す事で違いが生まれます。




しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん



木綿の糸を用いて工芸味溢れる文様が刺繍されています。
細密な刺繍に仕上がるように細いしな糸を厳選していますで軽くなっています。



しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん





原始布の魅力
そもそも原始布(古代布)とは、 麻や木綿の栽培が発明される以前の人類が衣服を身に着ける頃より用いられてきた布を指し、縄文から弥生時代の頃より用いられてきたとも想像され、しな布や藤布(ふじふ) 葛布(くずふ)芭蕉布(ばしょうふ)などがあげられます。奈良時代の頃より文献にも登場するようになりました。しな布は9世紀の神楽歌に「木綿(ゆふ)作る 志名乃波良(しなのはら)にや朝尋ね・・・・」とあるのが初見だといわれています。
その後、苧麻や大麻といった麻を原料としたものや木綿織物の開発など技術の発達により、原始布は徐々に衰退していきました。
現在においてはそれら原始布はごく限られた地域で生産されるのみになり、しな布も新潟県から山形県の一部の地域で細々と伝承されるのみになってしまいました。
そして職人の高齢化が進み これら原始布がいつまで存続出来るのか分からないのが現実なのです。







しな布 津軽こぎん


しな布


しな布 津軽こぎん







いつまでも触れていたくなる布
野山で採取した植物の樹皮を剥ぎ糸を作り織物に仕上げる原始布。そこには浮つきなど一切無く、地に足が付いた風格さえ漂います。自然の恵みがダイレクトに感じられ、まるでマイナスイオンを身にまとっているかのような癒しと生命力を与えてくれるのです。そして手仕事の温もりや気が遠くなるような作業といった付加価値が天然素材の魅力と相まって、手に取り 身にまとったときの贅沢感や満足感に繋がるのでしょう。

いつまでも触れていたくなる布」

 それが原始布の魅力なのです。







しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん


しな布 津軽こぎん







縄文時代にはその存在が確認された「しな布」いつまで存続出来るのでしょうか。年間生産数もごく僅かの希少品ですので、しな布をお探しの方は勿論 天然素材の織物にご興味のある方などお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。津軽こぎん刺しが施された贅沢な逸品です。
幻の布になる日も近いかもしれません。

スポットガーデン 筑摩和之



しな布 津軽こぎん
しな布 津軽こぎん

しな布 津軽こぎん



しな布 津軽こぎん





取り扱いについて
※乾燥すると糸が固くなりますので、お使いになる前日に霧吹きで全体を湿らせて吊るしておくと、しなやかになり結びやすくなります。シナは水に強いため濡れても問題ございません。
また、糸の性質上 着物と強くこすれると生地に傷が付く恐れがありますので、着物と帯の間(胴巻き部分)に綿布などを挟み保護されることをおススメします。

※モニター環境や画像処理の関係上 実物の色目と若干異なって見える場合がございますのでご理解の上お求めください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内に設置のオプションからそれぞれの項目をお選びください。

==============================

【お仕立てについて】
※こちらの品は手縫いとさせて頂きます。
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
4,860円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。

2「平仕立て」
4,860円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。

●お仕立て期間 約3週間
GW お盆 年末年始など長期休暇を挟む場合は7~10日程度余分にお日にちを頂きます。また、お仕立てが混みあった場合もお日にちが掛かる場合がございますので予めご了承下さい。

※本品は水分をはじくガード加工をおススメ致しません。






★他にもこんなアイテムがございます★

【藤布 原始布】【八寸名古屋帯】【激レアアイテム】【手績み 手織り】【芙留庵 小西暢子】【生成り地 藤の蔓】【無地】【全通】【夏・単衣からオールシーズン】【国の無形民俗文化財記録保存】

一般呉服店参考価格: ¥680,000(税込)

¥290,000(税込)

在庫 1 本

【羽越 しな布】【しな糸織】【八寸名古屋帯】【原始布】【すくい織】【手織り】【激レアアイテム】【手績み 手織り】【夏・単衣/オールシーズン】【送料当店負担】

一般参考価格: ¥580,000(税込)

¥248,000(税込)

在庫 1 本

【丹波布】【八寸名古屋帯】【激レアアイテム】【手紡ぎ・草木染・木綿】【手織物】【あおがき丹波布工房】【濃藍縞 網代格子】【全通】【袷・単衣】【国指定選択無形文化財】

一般参考価格: ¥380,000(税込)

¥168,000(税込)

在庫 1 本

【福永世紀子】【土佐手縞】【九寸名古屋帯】【手紡ぎ木綿】【草木染】【手織り】【平織】【特撰】【希少品 入手困難】【全通】【送料無料】

参考価格: ¥490,000(税込)

¥358,000(税込)

在庫 1 本

【喜如嘉の芭蕉布】【国の重要無形文化財指定】【単衣・夏九寸名古屋帯】【手績み芭蕉糸100% 草木染 手織り 】【原始布・自然布】【縦横絣 番匠金(バンジョーガニ)柄】【六通】【特選 希少品】【送料無料】

一般参考価格: ¥1,500,000(税込)

¥498,000(税込)

在庫 1 本

【喜如嘉の芭蕉布】【国の重要無形文化財指定】【八寸名古屋帯】【オールシーズン】【手績み芭蕉糸100% 草木染 手織り 】【原始布・自然布】【網代織/格子】【お太鼓柄】【特選 希少品】【送料当店負担】

一般参考価格: ¥1,500,000(税込)

¥590,000(税込)

在庫 1 本

【葛布】【希少品】【八寸名古屋帯】【原始布】【自然布】【葛100%】【手績み 手織り】【先染め】【濃グレー】【夏・単衣からオールシーズン】【小千谷 おだきん 日本工芸会準会員 小田島克明】【送料無料】

一般参考価格: ¥680,000(税込)

¥280,000(税込)

在庫 1 本

【浮織 絣】【八寸名古屋帯】【長井】【伝統工芸士 長岡正幸】【絹・麻】【オールシーズン】【希少品】【送料無料】

一般参考価格: ¥250,000(税込)

¥99,000(税込)

在庫 1 本

新規会員登録500P進呈

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__の購入でランクアップ!

商品カテゴリ

品種から探す

着物・帯をテーマから探す

特別企画

実店舗営業カレンダー※予定
  • 今日
  • 休業日
  • 営業時間変更有

★来店予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。

●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00

※12/31(火):10:00-17.00時の営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。



友だち追加

facebookページ

インスタグラム


地図 アクセス

店主のつぶやき 業界裏話

スポットガーデン店主

店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>

特集 ピックアップテーマ


メール利用クレジットカード支払い

全国紬

美しいキモノ掲載 本場奄美大島紬×小沢美由紀

自然布

琉球染織展

工芸染織

全国の染織

美しいキモノ掲載

特選名古屋帯業者在庫整理SALE

在庫即完SALE

アウトレット

シークレット販売


夢染里着物

夢染里 染九寸名古屋帯

店舗情報 活用術

お仕立てについて

店主のつぶやきバックナンバー

その他ページ

下書き

シークレット販売(伊勢型)

シークレット販売 紬着物

シークレット販売(夢染里・友禅染)

QR

ページトップへ