本場琉球花織
琉球王朝の風を感じて
ロートン織・ティバナ・絣
手織りのしなやかさ
草木染の深み
工房真南風 国場綾子作
作品名「翠緑(エメラルド)」
期間限定販売
【産地】沖縄県読谷村
【製造元】工房 真南風(まふえ)
【製作者】国場綾子
【品質】絹100%
【染色】草木染:泥藍・皮剥ぎ福木・クワディーサー
【製織】高機 手織り
【着用時期】単衣・袷 9月~翌年6月
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際に、フリー記入欄からお知らせください。
※最大長さ ・・約380cmまで可能
本場琉球花織
いつかは手に入れたいと多くの着物愛好家が憧れる沖縄の染織工芸品「花織」。琉球王朝の時代から幾度も消滅の危機を乗り越えて脈々と伝承される手織りの布が人々の心をつかんで離しません。深みを感じさせるグリーン地にイエローベースの花織模様が華やかであり伝統に裏付けられた風格を漂わせるのです。
六通の柄付けで織り出されたロートン織の立体感と美しい輝きが存在感を放ち、琉球王朝の煌びやかな世界が目に浮かぶようです。
精練しきらない生絹(なまきぬ/すずし)を用いたシャリっとしたざらつきと、薄手で張りのある風合いは、軽くて単衣シーズンにも適しています。
ロートン織・ティバナ・絣といった製織技法を駆使して織り上げられた手織りの名品が着物姿をお洒落に彩ります。
作品名【翠緑】
エメラルドのごとき地色に思わず吸い込まれそうになるほどの美しさが感じられる作品「翠緑(すいりょく)」。翠緑(玉)はエメラルドの和名であり、心に響くグリーンを身に付ければ伝統工芸の風格と存在感漂う帯周りを演出するとともに、着姿をスタイリッシュに仕上げてくれるのです。
沖縄に伝承される手織り物「琉球花織」。14世紀~15世紀 琉球王朝の時代より幾度となくこの世から消え去りそうになった工芸品は沖縄の人々の執念ともいえる努力と情熱にとって蘇り、先人たちへの尊敬の念とともに今なお織り伝えられています。沖縄の大らかさや自然の美しさといった気候風土の中で育まれながらも、明治維新後の琉球処分や第二次世界大戦による壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史の記憶が手仕事の中に込められているがゆえに、深みや味わいといった目に見えないスパイスとなって人々を魅了してやまないのかもしれません。
ティバナ(手花)
下の画像の花織模様はティバナ(手花)の織り技法が用いられています。
柄を表現する糸を自在な箇所に織り込み花織の柄を織り出しています。柄部分にだけ糸を織り込む為、裏側の端から端に柄糸が渡らない為もたつきを軽減すると共に軽く仕上がります。また、幾色もの糸をタテ・ヨコ・斜め方向に自在に織り出す事が出来、まるで刺繍のように細密な模様を表現することが可能となるのです。
縦横斜めと自在に糸を織り込むことが可能となり柄の自由度が高くなります。
裏から見た画像・・柄の部分だけに柄糸が織り込まれており、自在に柄を表現することが可能です。
ロートン織(道屯織)
琉球王朝の時代において、ロートン織は花倉織とともに身分の高い者だけが身に着けることが許された高貴な織物であり、高度な製織技法です。
部分的に糸を密集させて眼鏡状の織柄が表現されたロートン織は立体感を生み出し重厚な面持ちに仕上がります。そして緯糸を覆い被せるように浮かされた縦糸が、光に反射して艶やかに輝き煌びやかさを感じさせるのです。
イエローのグラデーションが沖縄の太陽の光の様であり、沖縄の海のような藍染のブルーがグリーンとイエローを基調としたカラーリングの中で絶妙のバランスで良い仕事をしています。
絣の趣き
注意して見なければ気付きませんが、横方向に走るブルーの糸の一部が藍色から白に変化しているのが分かります。些細な事のように思えますが、この細かな変化が柄に奥行を持たせ、表情を豊かにしてくれるのです。
草木染の息吹を感じて
化学染料では感じることの出来ない草木染の魅力とは何なのでしょうか。
草木染料に混ざった天然の有機物が作用し、目の前に映る色の奥に更に重なり合った色が見えてくると言えばいいのでしょうか。
じっと見ているとそれが本当に何色なのかが分からなくなる感覚に陥ってしまい、それこそが草木染だけが持つ”色の深み”と言うものなのかもしれません。
そして草木染の色は日々変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのです。
お客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経つほどに愛着が湧いてくるに違いありません。
絹糸を精練しきらずにセリシンを残した糸(生絹※なまぎぬ/すずし)で製織された生地は、シャリっとしたざらつきのある手触りで、薄手で張りのある軽い風合いに仕上がっており単衣のシーズンにも適しています。
手織りの温もり しなやかさ
「とんとん♪ とんととん♪」南国の風を感じながらただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
工房 真南風(まふえ)
沖縄の織物は個人事業者が一般的で、各地域(南風原や首里 読谷山など)の組合に所属し商品を流通させています。一方、工房真南風は沖縄の染織品を扱う京都の有力問屋が職人を雇い入れて組織的に製造する会社を立ち上げ「工房 真南風」として作品を世に出されています。
ゆえに、沖縄県伝統工芸品の証紙や組合発行の証紙は貼付されていません。また読谷山や首里、南風原といった産地ではなく沖縄県各産地の技法を取り入れた集合体といえます。
長年にわたり沖縄の染織品を問屋に卸してこられた実績から、消費者が好むデザインや色などを熟知しているがゆえに、現代にマッチした作品を生み出す事で着物愛好家や専門店筋などから絶大なる人気を博する工房として世に知られる存在になっています。現在はその人気ゆえに商品が品薄になっている状況が続いています。また、職人さんにとっては安定的に仕事と収入を得る事が可能となるメリットがあります。
いつかは手に入れたいと憧れる沖縄の花織。数百年の歴史に裏付けられた重みが人々の心をつかんで離しません。咲き誇る南国の花のようなティバナ模様が翡緑の地色を華やかに彩り、ロートン織の重厚感は高貴な雰囲気をかもし出す上質な着姿に仕上げてくれます。全国各地の伝統紬や作家物などどんなに高級なお洒落着物とコーディネートしても負けることなく存在感を放つに違いありません。
工房真南風の作品は唯一無二のお洒落さゆえ非常に人気が高く品薄状態が続いています。価格においても自信をもっておススメしますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
お太鼓から前帯に掛けてもロートン織が施されています。
※写真と実物ではモニター環境などにより色目が若干異なって見える場合がございますので予めご了承ください。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい)
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約4週間
:開き(松葉)仕立て:約5週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
======================