柿泥染 小千谷夏紬
自然の色を身にまとう
くるまや工房
伝統工芸士 高橋克明
しっとりとした清涼感
雪国から涼を運ぶ
かつて 雪深い里に暮らす農村の女性達が自給用に栽培された麻で冬に機を織り副業としていた織物が 時を超えて現代に涼を運びます。
【産地】新潟県
【製造元】くるまや工房 伝統工芸士 高橋克明
【品質】絹100%(強撚糸)
【着用時期】6月末頃から9月初め(盛夏)
【生地幅】約39cm 裄丈72cm 1尺9寸まで対応)
新潟県小国町 雪深い里に工房を構える織元「くるまや工房」伝統工芸士 高橋克明氏が作り上げる布の数々は着物愛好家の心を掴んで離しません。
その昔 麻の織物から始まった小千谷の織物は時代と共に絹織物へと幅を広げ 現在においては小千谷縮をはじめとする麻織物から小千谷紬といった絹素材の品など全国でも有数の染織産地として人気を博しています。
本品は、柿泥染めと呼ばれる天然の染料を用いて染色された絹糸と化学染料で染色された糸を併用して 温もりのある深み色が魅力の夏の涼布として織り上げられました。
縦糸の一部は他の糸よりも太めの紬糸が用いられており、紬糸の節が所々に現れて工芸味溢れる素朴さを感じさせてくれるとともに、糸に強く撚りが掛けられた強撚糸のシャリっとした肌触りは涼を運んでくれます。
シンプルさの中に感じられる洗練されたお洒落さと 歴史に裏付けられた伝統美が見事に融合し、夏の装いを趣き深く そしてエレガントに仕上げてくれるに違いありません。
柿泥染 ~自然の恵みに手仕事で命を吹き込む~
渋柿から抽出される液体を原料として作られた染材に付け込んだ後、重炭酸鉄を多く含んだ地下水で媒染し染め上げる技法が柿泥染です。
柿渋染の織物はよく見かけますが、更に鉄媒染することで柿渋染の茶色に深み黒味を持たせた柿泥染は「くるまや工房」だけが可能な唯一無二の色を生み出すのです。
柿渋で茶色に染めた後、鉄分を多く含んだ地下水で媒染すると茶褐色に変化し、重ね染めすればするほどに黒くなり色の深みが増していきます。柿渋で染め、天日で干し、地下水で媒染する。何度も何度もそれらの作業を繰り返すことで染め上がりの色に様々なバリエーションを待たせることが可能となり、重厚さや深み渋みといった天然の素朴な美しさを放ちます。
下の画像のように 染め上げた絹糸のかせを 太陽の恵みをうけながら天日干しでじっくり乾燥させます。雨の日は天日干しすることができず、天気の悪い日が続くと更に時間がかかります。柿渋染めと鉄媒染を何度も繰り返し天日で乾燥させ 糸が出来上がるまでには何カ月もの月日を必要とします。
※下の画像・・柿渋染めがなされた糸を 非常に鉄分の多い地下水に何度も浸けて媒染します。(化学反応により少しずつ茶色が黒っぽく変化して、回数を重ねる毎に色が濃く 黒味が増していきます。大島紬の泥染と原理は同じです。大島紬の場合はテーチ木※車輪梅で染めて泥田で媒染します。)
当地から湧き出る地下水には重炭酸鉄が多く含まれていますので この柿泥染が可能となるのです。
偶然の産物 柿泥染
柿泥染の技法 実は偶然の産物だったのです。
現当主 高橋克明氏の先代が発見されたのですが、地面に落ちていた柿渋染された糸が、一晩経つと黒く変色していることに気付かれました。なぜだろうかとよく見ると、湧き出た地下水に浸かっている部分だけが黒く変色していたのです。そこから試行錯誤を繰り返し現在の柿泥染が完成したということです。
そして現在「くるまや工房」と言えば【柿泥染】が代名詞となり、専門店筋や着物愛好家の間でも広く名が知られ多くのファンを持つアイテムとなりました。
何度も何度も繰り返し染めては天日干しされた柿泥染の糸は 渋く光る黒味の濃茶に染め上がります。その柿渋染だけでは味わうこのが出来ない色彩は深みや趣き深さを放つのです。
紬糸の素朴な温もり
部分的に他の糸よりも太い紬糸が縦糸に配されているため ランダムに現れる節(ネップ)が表面変化を生み出すとともに、工芸味をかもし出しています。
夏単衣向きに製織された生地は織り目に隙間があるため透け感がありますので、機能的にも見た目にも涼やかさが感じられます。
サラッとした肌触りと共に しっとり感を兼ね備えた風合いですので 清涼感だけでなくドレープ性にも優れ しなやかでエレガントな着姿を演出してくれます。
下の画像を見ると 糸が縮れたようになっているのが分かります。糸に強い撚り(回転)を掛ける事で、サラッとそしてシャリっとした風合いの生地に織上がり 清涼感が生まれるのです。
小千谷の織物
その昔、麻を自家栽培し 農村の女性達が冬の副業として機を織っていたことを起源とする織物は、縮技術の導入と共に小千谷縮へと発展し江戸時代1,700年代後半には一世風靡し、最盛期には年に20万反もの生産数を誇りました。その後、麻織物の技術を絹に応用して絹織物(小千谷紬・小千谷織)が生産されるようになり現在では絹織物や綿織物、そして重要無形文化財をはじめとする「小千谷縮」の産地として、小千谷ブランドの確固たる地位を築き人気を博しています。
越後おぐに くるまや工房 伝統工芸士 高橋克明
雪深い里 新潟県小国町に工房を構える「くるまや工房」柿渋染や柿泥染、そして松煙染などの天然染料や、絹の他、麻や和紙などの自然布を用いた作品の数々を世に出されており、着物愛好家や専門店筋から絶大な支持を得ています。
反物の片側1/3が無地でもう一方の2/3はストライプのデザインになっています。
柿泥染の深いブラウンをベースに 緯糸には部分的にグリーンの糸が一定間隔で織り込まれていますので、角度を変えるとグリーン味が強く出たり茶色が強く出たりと変化のある豊かな表情をかもし出し 幻想的ともいえる美しさがお楽しみいただけます。
ストライプにはグリーンの糸と紫の色が用いられており、工芸味の中にもファッショナブルな現代的なお洒落さを漂わせ、都会の街並みにも溶け込む洗練されたスタイルに仕上げてくれるのです。
雪深い里 越後小国の地で生まれる夏の涼布。柿泥染の深み色が工芸味を漂わせ伝統工芸の風格を漂わせながらも グリーンと紫の隠し色は洗練されたお洒落さを併せ持ち スタイリッシュな夏の着姿を演出してくれます。
糸染めや素材への拘り ハイセンスな意匠 そして真摯なモノ作りゆえに、全国の着物愛好家や専門店筋から人気を博する織元「くるまや工房」謹製の確かな品で 上質な夏の装いをお楽しみください。
夏の産地紬の生産数は激減しており数多く見ることが出来ません。お目に留まるお品に出会えた時がお買い時となりますのでお見逃しなくお手元にお迎えください。
品質・センス・価格、どれをとっても自信を持ってお勧めさせて頂きます。
スポットガーデン 筑摩和之
トルソー着装画像は実際に仕立てた時の柄の出方とは異なりますので予めご了承ください。
※衿が無地で追っかけの柄合わせにさせていただきます。
※衿が無地で追っかけの柄合わせにさせていただきます。
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
【お仕立て代 期間】
海外縫製 約50日 国内縫製 約40日
※支払後 寸法確定後の所要期間です。
※GW お盆 年末年始など長期休暇が絡む場合は10日程余分にお日にちを頂きます。また混みあう場合も余分に日数がかかる場合がございますので予めご了承ください。
海外単衣手縫い縫製・・24,840円
国内単衣手縫い縫製・・35,640円
※いずれも地入れ 正絹絽衿裏 背伏込み
正絹居敷当(腰から下の背縫い部分の補強)・・2,000円
水濡れにも安心 ガード加工(水を弾く加工)・・5,400円
※縮み防止にも繋がりますのでガード加工をおススメ致します。
お仕立てに関しての詳しくはこちらもご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>