仕立て済 未使用品
大島紬 都喜ヱ門
現代大島の創始者
唯一無二の風格
古典美術 縦緯絣 7マルキ片ス式
ハイクラス金印
名門織元「都喜ヱ門」数々の織技法を生み出し絵画のように美しいデザインの絣模様を表現する事を可能にし、現代大島紬の礎を築きました。
都喜ヱ門ブランドの金印(縦緯絣)のハイクラス商品、現在は縦緯絣の品は少なくなり希少品となっておりますのでサイズが合えば本当にお値打ちです。
本品は、しつけが付いたままのお仕立て済 未使用品です。
お客様未引き渡し時のキャンセル品だと思われます。1点限りですが緊急入荷いたしました。
【産地】鹿児島県
【製造元】都喜ヱ門 藤絹織物
【品質】絹100%
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)
【寸法】対応身長 157cm前後 腰回り94cm前後
現在標準サイズに近い寸法です。
身丈・・4尺2寸(159cm)
裄丈・・1尺8寸(68cm)
袖幅・・9寸2分(35cm)
前幅・・6寸3分(24cm)
後幅・・8寸(30.5cm)
袖付 袖口・・6寸(23cm)
衿下・・2尺1寸(79.5cm)
繰越・・8分
※若干の誤差はご了承ください。
【大島紬 最高峰 都喜ヱ門】
紬ーとうとがなし
太陽をうやまうように、月に手をあわせるように、生きてゆきたい。
人を愛するように 1本の草花をいとおしみたい。
土の香をいつくしみたい。
南の人たちは、うれしいとき、かなしいとき、つぶやく
尊と神し。(とうとがなし) 尊と愛し(とうとがなし)
海の向こうの遠い世界に思いをはせ、ひと筋ひと筋の糸に語りかけながら染め、
そして祈るように織る。
とうとがなし。
都喜ヱ門
7マルキ片ス式絣
「マルキ」とは
タテ糸に用いられている絣糸の本数を表す単位の事で、
1マルキ=80本の絣糸を意味します。
ゆえに7マルキ=7×80=560本の絣糸がタテ糸に用いられている事になるのですが 本品は片ス(かたす)式の構成になっていますので560本の半分 280本の絣糸がタテ糸に用いられています。
そして絣糸1本 地糸3本の配列が繰り返されています。
※地糸とは絣の入っていない無地の糸。
片ス?なにそれ? 聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
元来 大島紬のタテ糸構成は絣糸を2本連続して並べ その間に地糸を入れ込むもので その絣構成のことを一元(ひともと)と呼びます。
※元=2を表し 一元=2本の絣糸の事を意味します。
その配列を基本として7マルキ=560本の絣糸が15.5算(1240本)のタテ糸総本数の中に使用されているという事なのです。しかし片ス式と呼ばれる絣糸1本に対して地糸を絣糸の間に配する構成の絣が開発され 現在製造されている殆どの大島紬が片ス式となっています。
※片ス=1本抜くという意味からその名が付いたという説が有ります。
※ヨコ糸は 絣糸2本 地糸2本の配列で打ち込まれていきます。
7マルキ片ス式で製織された大島紬は絣の粒々がローマ字のTの形に見えるのが特徴です。
摺り込み染色
本品の場合、絣の粒が様々な色で染められています、これは「絣むしろ」の状態で色を染める部分を解き、そこに専用のヘラを使って色を摺り込んでいくことにより染色されており、単色の大島紬よりも更に1工程手間暇をかけて作り上げられます。
※下左 絣筵(かすりむしろ)を部分的に解き(目破り) (右)解いた部分に色を摺り込みます。
手織りによって命を吹き込む
本品は手織りによって製織された本場大島紬です。極上の細い糸を丁寧に織り上げた大島紬の風合いは 滑らかでしなやかな極上の着心地の良さを実感していただけます。
締機と染色によって仕上げられた糸を最後に布に仕上げる手織りの工程。布の声を聴きながら しっかりと均質に織り上げる。絣の柄がズレないように細心の注意を払いながら織り進める作業は集中力と根気強さ そして何よりも確かな技術を要するのです。
昔の大島紬は「イザリ機(地機)」で製織されていましたが、明治の頃に高機織りの技術が開発されたことから飛躍的に生産数量が伸びました。
※イザリ機(地機)は織子が地面に足を伸ばして座り込み経糸を腰に巻いて張力を調整しながら製織する最も原始的な製織方法です。
高機は一般的に良く知られている椅子に腰かけて製織する方法です。
その後、機械技術の向上と効率アップの為 半自動織機や自動織機も用いられるようになり現在に至っています。
※半自動織機は緯絣の大島紬において用いられることが多く、1人が1台の織機に付き 絣の位置を手で合わせながら緯糸の打ち込みは動力を用いています。この製織方法も「手織り」に位置づけられています。
泥染め・・地色の褐色部分は泥染めによって染められています。
グリーンの正絹無地八掛地がついています。
大島紬にその生涯を捧げた匠 藤 都喜ヱ門
素朴な絣織物であった大島紬を美術大島の領域にまで高めた人物「都喜ヱ門」絵画のように美しく細密な大島紬を考案し、現実のものとしたその情熱が現代大島紬の礎となり脈々と息づいています。
かつての大島紬は泥染の茶褐色の地色に、そてつ、とんぼ、亀甲、風車など身近なものをモチーフにした小さな柄行で、着色も3~4色程度のデザイン的にも製法的にも単純なものでした。創業者 都喜ヱ門はそれまでの絣糸作りの反対である「逆締め」を考案し「白大島紬」を誕生させました。本来は柄の部分を締め防染し白く残った部分(絣)を組み合わせて模様を織り出します。白大島はその反対で柄になる部分以外を締めて防染し、柄の部分を染めます。
また、都喜ヱ門は50色~70色もの摺り込み(糸に染料を摺り込み着色する)が出来るように技術を高めました。
昭和35年には「総緯絣(そうよこがすり)※全ての緯糸に絣糸を用いる」の技法を開発、昭和40年には「総経絣(そうたてがすり)※全ての経糸に絣糸を用いる」を開発することで経糸・緯糸の全てが絣糸で織り上げらる「総絣」の技術を可能にしその技術が「美術大島」へと発展していきました。古の技法の上に、絣の可能性を追い求め数々の技法を開発し、世の常識を覆した大島紬は「世界の織物史の奇跡」とまで言われるほど高い評価を受けています。
本品は縦緯絣の為、金色の証紙が貼付されています。緯糸にのみ絣糸が用いられている品には銀色の証紙が貼付されています。
藤絹織物「都喜ヱ門」独自の太陽印の証紙がついています。
※出来上がり検査で合格したものだけに貼付されます。
都喜ヱ門によって生み出された新たな技術が古代大島紬にイノベーションを起こし、現代大島紬の礎が築かれました。
現在においても大島紬の最高峰ブランドとして君臨する都喜ヱ門。
今回、お仕立て済み 未使用品として1点限りではございますが入手いたしました。サイズが合えばこれ以上にお値打ちな品はございません。お目に留まりましたら迷わずお手元にお迎えください。
現在においても大島紬の最高峰ブランドとして君臨する都喜ヱ門。
今回、お仕立て済み 未使用品として1点限りではございますが入手いたしました。サイズが合えばこれ以上にお値打ちな品はございません。お目に留まりましたら迷わずお手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより色目が異って見える場合がございますので予めご了承下さい。
※現状渡しとなりますので保管時のたたみ皺が若干ございますが予めご了承ください。
ガード加工は施されていませんのでご希望の場合はオプションから選択してください。
ガード加工・・5,400円
納期:約2週間
年末年始・GW・お盆休みなど長期休暇を挟む場合は余分に1週間から10日ほど期間がかかります。