研ぎ澄まされた技と感性
究極の紅型染
紅型染で唯一の人間国宝が生み出す至高の染
玉那覇有公の世界
小千谷生紬生地に染め上げました。
【製作】玉那覇有公
【作品タイトル】新芽文様
【品質】絹100% 小千谷玉糸紬生地
【染色】顔料・化学染料
【着用時期】9月頃~翌年5月頃 袷・単衣
※シャリ感のあるサラリとした風合いですので単衣にもおススメです。
【長さ】約520㎝
「新芽文様」と題された本作品
整然と配された菱繋ぎに花文様 そしてスッキリとした藍濃淡を基調とした配色が凛とした雰囲気を漂わせ これぞ玉那覇紅型と呼ぶに相応しい見事な仕上がりを見せてくれます。
新芽が吹き出す力強さ、菱の中に表現された花がこれから大きく咲き誇るようなエネルギーが希望と言う未来を連想させてくれると思いませんか。
織の伝統産地 新潟県小千谷の地で製織された玉糸紬の生地に染め上げられた九寸名古屋帯は玉糸が生み出す大小の節が独特の趣き深さを漂わせ 完全に精練しきらない「生絹」を用いる事でシャリ感とサラリとした風合いに仕上がり袷は勿論 単衣の季節にもおススメです。
そして上質な高級小千谷紬の素材が玉那覇紅型の美しさを余すことなく伝えてくれています。
【玉那覇 紅型】~研ぎ澄まされた型彫の技
紅型染の命は染型紙にあるといっても過言ではありません。そしてその型彫りにおいて右に出るものはいないと評される玉那覇氏。研ぎ澄まされた指先から生み出される精密で美しい輪郭線が、紅型染の魅力を余すところなく伝えています。
整然と配された文様には何の迷いも感じられない凛とした風格が漂います。
紅型染の特色でもある型紙は、”突き彫り”と呼ばれる技法で彫られます。
市販されているデザインカッターの刃を職人さんが自ら使いやすい大きさに加工し、刃を研いで作られます。
その道具を缶切りのように前に押し出ながら輪郭を彫り進めていきます。直線的に線を引いて切り抜かれる"引き彫り"から生まれるシャープさと異なり丸みのある線になり、柔らかで・自然で優しい印象に仕上がるのが"突き彫り”の特徴です。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が紅型染の魅力の大きな要素となっています。
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が紅型染の魅力の大きな要素となっています。
【玉那覇 有公(たまなは ゆうこう)氏について】
紅型染の第一人者 玉那覇氏がこの世界に入られたきっかけは、伴侶となられた道子さんとの出会いによるものです。
石垣島で生まれ育った同氏は、那覇に移り鉄工所で働かれていました、その当時に出会われた道子さん、実は紅型染 三宗家の一つ「城間家」14代当主である城間栄喜(しろま えいき)さんの娘さんだったのです。
その縁を機に紅型染の世界に入られたのが玉那覇有公氏が25歳の時でした。
全くの素人から始めた紅型染が順風満帆のはずは有りません。そもそも仕事に厳しい義父 栄喜氏、それに輪をかけて身内に対しては更に厳しく接しられたといいますから、職人として認められるまでには血のにじむような努力をされたのでしょう。「名門 城間家に泥を塗るようなことはできない。」それのみを心に刻み日々修行に励まれたのです。
そして、師であり義父でもある栄喜氏の下で紅型の技術を極めたのちに独立し、その後も日々高みを目指し製作に励まれ1996年には紅型染で初、国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定されました。
【紅型染】
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」第二次大戦により一度はこの世から姿を消しました。戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめたその伝統工芸技術を、戦後の混乱の中蘇らせたのが、玉那覇氏の師である城間栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
※新潟県小千谷の地で製織された玉糸紬は絹の周りを覆っているセリシンを不完全に落とすことで独特のシャリ感と張りを生み出します。そしてランダムに現れる節が趣き深さを添えてくれます。
紅型染を代表する玉那覇有公氏と城間栄順氏 工房としては城間紅型工房さんのほうが遥かに大きく 職人さんの人数も多い為 生産量も圧倒的に城間紅型の方が多いのが現状です。ゆえに我々業者でも玉那覇紅型を手にする機会はほとんど有りません。今回 たまたま取引先様がオーダーされていたお品が1点のみ入荷しており且つ非常にお洒落で素敵なデザインでしたので即決して仕入れてまいりました。
参考価格68万円と記載しておりますが 仕入原価から想定する一般的な呉服屋さんの場合です。展示会形式の催事販売などであれば100万を超えても全く不思議ではございません。
お値段はもとより やはりこれほど素晴らしい品に出会えることは滅多にございません。色柄がお気に召されましたら是非お手元にお迎えいただきましたら幸いです。
責任と自信をもっておススメ致します。
参考価格68万円と記載しておりますが 仕入原価から想定する一般的な呉服屋さんの場合です。展示会形式の催事販売などであれば100万を超えても全く不思議ではございません。
お値段はもとより やはりこれほど素晴らしい品に出会えることは滅多にございません。色柄がお気に召されましたら是非お手元にお迎えいただきましたら幸いです。
責任と自信をもっておススメ致します。
お仕立てをご依頼の際は垂れ先を無地で仕立てるか柄で仕立てるかをオプション選択からご指定下さい。
※ご指定のない場合は無地で仕立てさせて頂きますので予めご了承願います。
注意:名古屋帯仕立てで垂れ先を無地にした場合 琉球びんがた・・・と染め抜かれている部分もお太鼓裏に使用します。その際 閂止めの内側に隠れますので予めご了承下さい。
※下の画像の文字が染め抜かれている部分が隠れます。玉那覇有公の赤の文字も隠れます。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
======================