アットゥシ 厚司織~アイヌ文化の継承
天然植物オヒョウの樹皮がもたらす自然の恵み
渋く輝くカラフルな草木染めの深みとお洒落さ
手仕事だけが成し得るカムイとの共生
【産地】北海道沙流郡平取町二風谷(さるぐん びらとりちょう にぶだに)
【品質】オヒョウの木の皮:100%
【着用時期】オールシーズン
【長さ】約520cm
アイヌ文化の発祥の地 北海道沙流郡平取町 二風谷地区。自然界に存在する全ての物に命(カムイ※神)が宿ると考えられ、人と自然とが共生してきたアイヌの文化を現代に至るまで伝承されている織物 それがアットゥシです。人々の普段着として、また神聖なる行事の衣装として古来よりアイヌの人々に寄り添ってきました。そして和人(日本本土)との交易により産業としても用いられていました。
アットゥシ=オヒョウを原料とした織物という意味※漢字として当て字にされたのが厚司織です
オヒョウの幹を剥ぎ、更に内側の内皮を剥ぎ取ります。内皮を煮て柔らかくし何層にもなったその内皮を更に薄く剥いでいきなす。そして糸状にする為に細く裂いて繋ぎ糸が出来上がります。糸作りがアットゥシ製作の8割から9割を占め、綺麗な布を織り上げるためには良い糸が出来てこそなのです。


製織は「腰機」と呼ばれる原始的な製織機が用いられています。


極寒の厳しい環境を生き抜く為に生み出されたアットゥシは
強靭で軽く水に強い特性を持っているとともに、オヒョウの糸は榀布や藤布といった他の織物と比べ樹皮繊維に有りがちな硬さが気にならず、しなやかな風合いに仕上がっています。そして通気性もいい為 袷せの季節から夏の装いまでオールシーズンお楽しみいただけます。
本品に用いられている染料は全て天然の草木染料であり、実に6種類もの草木によって染め上げられています。
※藍・クルミ・茜・キハダ・マリーゴールド・栗
渋くマットに輝き揺らぎのある有機的ともいえる天然の色合いが発する美しさや安らぎを人は趣き深さや味わいといった曖昧な表現で表すしか術がなく、その事が草木染の魅力なのかもしれません。
そして6種類もの草木染料で染め上げられた縞柄が渋みのある美しい光沢を放ち、天然素材の素朴さと合わせて高級感を漂わせており、全国の産地紬のお着物とコーディネートしても負けることなく着物通の装いを演出してくれるに違いありません。
自然と共に生き「木の文化」とも言われるアイヌの伝統を今なお現代にマッチさせながら継承され続けるアットゥシ。現在では非常に希少で滅多に手にする事が叶わない織物を是非お手元にお迎えいただきましたら幸いです。
5/11(月)14時迄の期間限定特別販売ですのでお見逃しなきようご覧くださいませ。
スポットガーデン 筑摩 和之
※モニター環境などにより写真と実物では若干色目が異なって見える場合がございます。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内のオプション選択からそれぞれの項目をお選びいただき商品と同時にご購入下さい。
===============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平仕立て」
1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
※本品は天然繊維ですのでガード加工はおススメしません。
【ガード加工】※水をはじく加工です。
3,240円

※国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合には別途3,240円かかります。(オプションより選択)
※お仕立て期間 約20日
※ご購入お手続き完了後 商品発送予定日のご案内を筑摩から別途メールにてお知らせいたします。