本場琉球染織展
※予告なく早期販売終了の場合がございます
ゆんたんざはなうい
読谷山花織
経済産業大臣指定伝統的工芸品
脈々と伝承される手織りの芸術
てぃばな(手花) ・浮織り・ 絣・織技の競演
浦崎さやか作
【産地】沖縄県
【品質】絹100%
【製造元】浦さやか
【染色】草木染 松ぼっくり ログウッド他
【着用時期】9月~翌年6月頃(袷・単衣)
着物愛好家の憧れ「琉球花織」粋な黒地に読谷山花織らしい異国情緒漂う力強い花織模様が存在感のある帯周りを演出してくれます。
様々な織の技術を駆使して製織されたこの織物は、お洒落さの中にも伝統工芸品の風格を漂わせます。
着物愛好家の誰もが憧れる沖縄の花織、華やかな見た目とは裏腹に 琉球王朝時代より幾度もの消滅の危機を先人たちの血のにじむような努力によって乗り越えながら今も尚 脈々と受け継がれているのです。
織技
ひと口に琉球の織物といっても様々な技法があり、それぞれに特色と高度な技術が必要とされます。本作品には手花(ティバナ)・浮き織り・そして絣と大きく3つの技法を用いて柄が織り出されています。
手花織(ティバナ)
下の画像の菱模様は手花織(ティバナ)の技法が用いられています。
柄を表現する柄糸を自在な場所に織り込み柄を織り出しています。柄部分にだけ柄糸を織り込む為、帯地の裏に柄糸が渡らないのでもたつきを軽減すると共に軽く仕上げる事が出来ます。また、様々な場所に様々な色の糸をタテ・ヨコ・斜め方向に自在に表現する事が可能になり、まるで刺し子刺繍のような雰囲気に仕上がります。
黒地にカラフルな手花模様は夜空に咲く打ち上げ花火のように、また可憐に咲く小花のような可愛さが表現されています。
浮き織り
様々な色の柄を表現する糸をヨコ糸に織り込み表に浮かせることで柄を生み出す「浮き織り」。ヨコ糸で数本のタテ糸を包み込むように浮かせる事で絹の光沢が際立ちます。
絣(かすり)
糸を染め分けて組み合わせる事で柄を表現する絣の技法。染め分けられた糸を「絣糸」と呼びます。本品は縦糸に絣糸を用いて大胆な市松模様が織り出されています。色の境目が不揃いになる絣足が工芸品としての趣き深さや風格を感じさせます。
トィグワー(鳥)を模した絣模様
手織りの温もり しなやかさ
高度な技で織り出される琉球の織物は全て手織りによって製織されています。
この手織物を眺めていると
”トン ♪トントン♪”
南国の穏やかな風と日差しの中で織り進められる機織りの音が聞こえてきませんか?
布の声に耳を傾けながら絹をいたわるように、それでいてしっかりと緯糸を打ち込む作業は卓越した技術が求められます。弱すぎず強すぎず そして全体を通じて均質に仕上げなければなりません。機械織は均質で速く製織することが可能ですが手織りと比べるとどうしても硬さが残ります。一方 手織りで製織された織物は しなやかさの中にも安心感のある強さというものが感じられます。
そのしなやかさが締め心地の良さに繋がるのです。
伝承され続ける技 それに従事される職人さんあってこそ我々はこの美しい布に触れることができるのですね。
紬糸のふっくらとした風合いに仕上げられています。
読谷山花織(ゆんたんざはなうぃ)
1372年 読谷山の宇座出身の泰期という人物が琉球から初めて中国へ朝貢しそれが琉球と中国の貿易の始まりだと伝えられています。そうして読谷山花織のルーツとなる絣や浮織の技術が伝来したのです。
しかし明治の頃より琉球処分など沖縄の工芸品が軽んじられるようになるとともに徐々に廃れていきます。そして第二次大戦で壊滅的な状態に陥り600年の歴史を誇る読谷山の花織は一度はこの世から姿を消してしまうのです。人々の記憶から忘れ去られたこの花織は 1964年に現地の志高い有志らにより約90年ぶりに蘇り 現在では沖縄県指定無形文化財・経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されるまでになったのです。
一度途絶えた技術を復活させるための努力と情熱は計り知れない苦労があったに違いありません。
1/13(木)14時迄の特別限定販売
着物愛好家の憧れ、沖縄に伝承される手織りの芸術「読谷山花織・絣九寸名古屋帯」幾種もの織技を駆使し生み出された一級品。異国情緒漂うカラーリングが存在感のある帯周りを演出してくれます。
品質・デザイン・価格の全てにおいて自信をもっておススメさせて頂きます。
期間限定での特別販売となりますので、お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニター環境や画像処理の関係上、若干色目が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)水をはじく加工です。
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
※納期:約3週間頂きます。
======================