南風原花織
大城一夫
日本工芸会正会員
よろけ織
【産地】沖縄県
【品質】絹100%
【製法】手織り
【染色】福木・カテキュー・化学染料
【製造元】大城廣四郎織物工場 大城一夫(日本工芸会正会員)
【着用時期】9月~翌年6月頃(袷・単衣)
【長さ】お仕立て上がり 370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際にフリー記入欄からお知らせください。
※最大390cm程度まで可能です。
着物愛好家の誰もが憧れる沖縄の染織。琉球王朝の時代から位の高い者が身に着ける為に高度な技術が発展し、幾度もの消滅の危機を乗り越え今なお織継がれる手織りの技。
第二次世界大戦後、壊滅的な状況に陥った染織の復興に尽力し、琉球染織界の巨匠と称された、故)大城廣四郎氏が立ち上げた工房を一夫氏が受け継ぎ南風原染織の第一人者として様々な作品を世に送り続けています。
織の技術を駆使して手織りされた緻密な花織や絣は工芸品としての魅力を際立たせ、至極の幸福感を与えてくれるに違いありません。
先日問屋さんで何気なしに勧められた花織の帯
何となく違和感を感じたのですが恥ずかしながら直ぐには気付きませんでした。
商品画像をご覧いただくと、この花織の帯が通常見かけるものとは違う事が分かった方はかなりの沖縄染織フリークに違いありません。
分かりましたか?
そうです 縞柄が曲線状になっているのです。立湧文様になった花織を見た事がなかったので最初に見た時に違和感を感じたのです。
正確には見た事がなかったのでは無く、見ていても気付かなかっただけかもしれませんが。
経糸を立湧に揺らし表現されたデザインは、通常の花織と比べて柄に動きか奥行きが生まれると共に流麗な優しさを感じさせてくれるのです。
他産地の機械織の紬に波筬織や筬波織と呼称される経糸を曲線状によろけさせた品が有りますが、沖縄の手織り物では非常に珍しく、私自身は今回初めて見ました。(気付いたのが初めてかもしれませんが。)
何となく違和感を感じたのですが恥ずかしながら直ぐには気付きませんでした。
商品画像をご覧いただくと、この花織の帯が通常見かけるものとは違う事が分かった方はかなりの沖縄染織フリークに違いありません。
分かりましたか?
そうです 縞柄が曲線状になっているのです。立湧文様になった花織を見た事がなかったので最初に見た時に違和感を感じたのです。
正確には見た事がなかったのでは無く、見ていても気付かなかっただけかもしれませんが。
経糸を立湧に揺らし表現されたデザインは、通常の花織と比べて柄に動きか奥行きが生まれると共に流麗な優しさを感じさせてくれるのです。
他産地の機械織の紬に波筬織や筬波織と呼称される経糸を曲線状によろけさせた品が有りますが、沖縄の手織り物では非常に珍しく、私自身は今回初めて見ました。(気付いたのが初めてかもしれませんが。)
経糸を通す筬(おさ)と呼ばれる装置を上下させて曲線状にする原理なのですが、機械織の場合は動力で自動的に上下させますのでさほど手間が掛かるわけではありません。
しかし手織りの場合は緯糸を打ち込む度に筬の装置を手動で動かして行かなくてはならない為、大変な手間が掛かってしまいます。
その労力と織の技術が有ってこそのの奥行きや豊かな表情なのです。
経糸をよろけさせているのはお太鼓と前帯周辺で、残り箇所は通常通りの直線になっています。
※下の画像をご確認下さい。
見えない部分までよろけさせると、かなりの時間を要してしまいますので、そのようにされていますが、直線と曲線の部分に分かれている為その違いがイメージ出来ますね。
しかし手織りの場合は緯糸を打ち込む度に筬の装置を手動で動かして行かなくてはならない為、大変な手間が掛かってしまいます。
その労力と織の技術が有ってこそのの奥行きや豊かな表情なのです。
経糸をよろけさせているのはお太鼓と前帯周辺で、残り箇所は通常通りの直線になっています。
※下の画像をご確認下さい。
見えない部分までよろけさせると、かなりの時間を要してしまいますので、そのようにされていますが、直線と曲線の部分に分かれている為その違いがイメージ出来ますね。
手織りの温もり しなやかさ
高度な技で織り出される琉球の織物は全て手織りによって製織されています。
この手織物を眺めていると
”トン ♪トントン♪”
南国の穏やかな風と日差しの中で織り進められる機織りの音が聞こえてくるようです。
布の声に耳を傾けながら絹をいたわるように、それでいてしっかりと緯糸を打ち込む手織りは卓越した技術が求められます。弱すぎず強すぎず そして全体を通じて均質に仕上げなければなりません。機械織は均質で速く製織することが可能ですが手織りと比べるとどうしても硬さが残ります。一方 手織りで製織された織物は しなやかさの中にも安心感のある強さというものが感じられ、そのしなやかさが締め心地の良さに繋がるのです。
伝承され続ける技 それに従事される職人さんあってこそ我々はこの美しい布に触れることができるのですね。
沖縄に伝承される手織り物「南風原花織」14世紀~15世紀 琉球王朝の時代より幾度となくこの世から消え去りそうになった工芸品は沖縄の人々の執念ともいえる努力と情熱により蘇り、そして先人たちへの尊敬の念によって今なお織り伝えられています。沖縄の大らかさや自然の美しさといった気候風土の中で育まれるとともに、明治時代の琉球処分や第二次世界大戦における日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが伝承される手仕事の中に込められているがゆえに 深みや味わいといった目に見えないスパイスとなって人々を魅了してやまないのかもしれません。
福木で染めた綺麗な黄色の経糸がベースになっており、緯糸に白の糸を織り込むことで白味のある落ち着いた地色に仕上げられています。
草木染の曖昧な揺らぎが目の奥に優しく映り、深みや味わいと言った言葉では表現できない魅力を放つのです。
沖縄に伝承される手織りの一級品「南風原絣織」ナチュラル感のあるカラーリングがコーディネートし易く着こなしの幅が広がります。
非常に珍しい よろけ織の花織。見過ごしてしまいそうなさり気なさですが、人とは違った特別な魅力をお楽しみ頂けます。
戦後壊滅的な状況からの復興に御尽力された大城廣四郎氏の意思を注ぎ大城一夫氏が次世代へと繋ぎます。
伝統工芸品で上質カジュアルな装いをお楽しみ下さい。品質・デザイン・価格の全てにおいて自信をもっておススメさせて頂きます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニター環境や画像処理の関係上、若干色目が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
※納期:約3週間
年末年始やお盆、ゴールデンウイークなど長期連休を挟む場合は余分にお日にがかかります。また混みあう場合もございますので予めご了承ください。
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
帯ガード加工(水をはじく加工です。)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
======================