絣の技術で表現された彩り豊かな市松格子。長野県は伊那谷で織継がれる手織りの技で織り上げられた上質な真綿紬の九寸名古屋帯。色鮮やかな萌黄色が新鮮で明るくエネルギッシュな印象を演出します。
【品質】絹100%(真綿・玉糸・生糸使用)
【産地】長野県
【製造元】久保田織染工業
【製造元】久保田織染工業
【長さ】約530cm
【着用時期】「袷」及び「単衣」の時期(9月頃~翌年6月頃 ※真夏以外)
◯現代的な雰囲気をかもし出すカラーリングは、暗くなりがちな紬の織物を色鮮やかでパッと目を引く印象に仕上げています。紬織物では滅多に使用されることのない「鮮やかな萌黄色・アップルグリーン」がポップなイメージを作り出し、周りに配されたペールトーンのオールドローズとココアブラウンが優しさを付け加えています。
やや大きめの市松格子模様は経糸・緯糸ともに絣糸を柄合わせする技術で織りだされています。柄の境目が絣特有の素朴な味わいを感じさせ柔らかな雰囲気をかもし出します。
※絣糸とは1本の糸を異なる糸に染め分けられたもので、計算されて染め分けられた糸を組み合わせて柄が表れています。
厳選した上質な真綿紬糸・玉糸・生糸を縦横に配置し、熟練の技で手織りされたその風合いは、ふっくらとした温もりと極上の手触りを感じ、機械織では味わえないしなやかさを堪能していただけます。
古典的で単純な「市松格子柄」を現代の色彩センスで表現することで、他とは違った個性を引き出した本品は”織のアート”といっても過言ではありません。
伝統工芸品は地味で面白みに欠けると感じておられる方や、お洒落な極上の逸品をお探しの方など、贅沢なカジュアル帯として重宝していただけること間違いないと自信をもってお勧め致します。
【伊那紬】
経済産業大臣指定伝統的工芸品
長野県の南部に位置し東西に南アルプス、中央アジアに囲まれ南北に伸びた伊那谷は、寒さの厳しい長野県の中でも比較的雪の少ない温暖な地でもあります。大正から昭和にかけて養蚕、製糸工業が盛んに行われ、その職人気質の気風は現在に受け継がれています。
養蚕が盛んであった長野県では昔から織物が盛んでした。信州紬とも総称される織物は、本品「伊那紬」他、飯田紬・上田紬・松本紬などが現在も織り継がれています。その中でも「伊那紬」は製造業者が久保田織染工業さんただ一社のみが現在も生産を続けられているだけとなってしまいました。そして現在も糸作りから染色・機織りまで一貫して製造されています。
元来、先染めの縞や格子の産地であった伊那紬は、絣織物は製造されていませんでしたが、この名古屋帯は久保田織染工業さんの常に新しいモノ作りへの挑戦の精神で、絣糸の染色のみを別産地へ外注して自社で織り上げるという手法により実現した織物です。
※お太鼓の柄の出方はイメージです。
【久保田織染工業】
明治43年(1910年創業)。伊那紬の伝統を守る唯一の工房。長野県百年企業「信州の老舗」に認定されています。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干 色が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
=======================
【お仕立てについて】
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
=======================
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
=======================