辻梅機業店
西陣織の名門
全通伊勢型五役
個性あふれる一流のお洒落さ
破格値アウトレット
1点限り



【産地】京都府(西陣)
【品質】絹(金属風糸含む)
【製造元】辻梅機業店(組合NO.86)
【着用時期】9月~翌年6月頃(袷・単衣)
【長さ】約:435cm(2重太鼓で結ぶ袋帯です)



日本が世界に誇る伝統の織り技を現代に伝承され続ける西陣織。名門織元「辻梅機業店」が生み出すハイセンスかつ高品質な袋帯で上質感あふれるお洒落な着姿を演出してはいかがでしょうか。
伊勢型小紋を代表する5つの文様をお洒落模様の中に配しています。訪問着や付下げ色無地といったセミフォーマルな装いをお洒落に着こなすアイテムとして、紬や御召しなどカジュアルシーンまで幅広くコーディネートしてお楽しみください。
中間業者在庫整理品が破格値で放出されました。通常では絶対に不可能な価格でご提供させて頂きますのでお見逃しなく!






伊勢小紋 五役
江戸時代に各藩においてのみ用いることが許された「定め柄」の中でも特に格式高い3つの文様を小紋三役と呼び、更に2つを足した5つの文様が小紋五役です。
小紋三役・・角通し・行儀・鮫
小紋五役・・上記3つに加えて 万筋・大小霰
本品は格式高い小紋五役の文様を艶やかな花唐草の中に配したお洒落柄ですので、フォーマル用途ではなくお洒落物として御召ください。
万筋

行儀

鮫

角通し


銀糸で表現されたストライプが白地の中に上品に輝く様子は、清潔感溢れる煌めきを漂わせます。


西陣一流織元「辻梅機業店」西陣織工業組合組合員番号 86
※本品は組合証紙が貼付されていませんので予めご了承ください。
世界に誇る織の技 「西陣織」
室町時代 応仁の乱(1467年〜1477年)が終わり、各地に離散していた織職人達が西軍の陣地が置かれた辺りに集まり織物を再開し、織物の町として栄えました。
西軍の陣地跡からその地域を西陣と呼び「西陣織」の名が付きました。以降500年以上に渡り織物の名産地としてその名を馳せ現在においても日本最大の産地として着物業界において無くてはならない存在になっています。
室町時代 応仁の乱(1467年〜1477年)が終わり、各地に離散していた織職人達が西軍の陣地が置かれた辺りに集まり織物を再開し、織物の町として栄えました。
西軍の陣地跡からその地域を西陣と呼び「西陣織」の名が付きました。以降500年以上に渡り織物の名産地としてその名を馳せ現在においても日本最大の産地として着物業界において無くてはならない存在になっています。
※本品は裏地無しで流通していましたので、当店で西陣織の裏地をご用意しました。ご自身でお仕立てされる場合は表地と裏地が縫い合わせていない状態での納品となりますので予めご了承ください。
※細かな市松模様が織り出された上質な白の裏地です。


西陣織の名門織元「辻梅機業店」謹製 袋帯。意匠作家 福山忠幸氏のデザインによって創作されたお洒落な模様。格調高い小紋五役がしなやかな唐草文様の中に織り出された意匠が着姿を艶やかに彩ります
高級アイテムを破格値で手に入れるチャンスです!
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之


※写真と実物とはモニター環境の違いにより、色目が若干異なって見える可能性がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションから商品と同時にご注文下さい。
【袋帯】
●仕立て代(帯芯含む)・・・5,400円
●ガード加工(水をはじく加工です)・・・3,240円
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間:約3週間
GW、お盆休み、年末年始など長期休暇を挟む場合は通常よりも日数を頂きます。また、お仕立てが混み合う場合もございますので余裕をもってご注文下さい。