◆【美しいキモノ 冬号】に掲載された逸品の染帯 。型絵染の技法で国画会作家「稲嶺杏子氏」が染め上げた一点ものです。

国画会正会員【稲嶺杏子 氏】作。人間国宝【故 芹沢けい介 氏(けい)は金偏に圭】に師事し習得した【型絵染】の技法で何気ない自然の情景を写し取り、美しい構図と色彩で表現されています。女性らしい柔軟な視点と発想力で見るものを優しい気持ちにさせてくれる芸術作品です。
※雑誌の写真の色は実物より鮮やかで濃い色に移っています。

【稲嶺杏子】
1946年 沖縄県で生まれる。
1964年 芹沢染紙研究所入所。
1966年 国展初出展・・入選
2010年 グループ展「風と桜の會 第二回」
◆現在・・国画会正会員
【型絵染】
沖縄の紅型染に魅せられた、人間国宝【故 芹沢けい介 氏(けい)は金偏に圭】によって確立された型染技法です。
地色、または柄の部分を型紙で糊伏して防染し染色する型染の一種。
江戸小紋(伊勢型)など図案・型掘り・染色を分業で行うのとは異なり、その作業を一人でこなし完結させています。
また伝統模様をモチーフにするのではなく自由な発想で個性的な絵柄を表現して染め上げることから従来の【型染】とは区別して【型絵染】という新しいジャンルとして認めらました。その技術は国にも認められ【芹沢けい介 氏(けい)は金偏に圭】などが技術保持者として【人間国宝】に認定されています。
この九寸名古屋帯は、張りのある しっかりめの丹後縮緬生地を使用しています。
白く抜かれた部分を糊伏して浅葱色を地染めします。一旦 糊を落とし、次に色を付ける柄部分以外を糊伏し、顔料染料を使って染め上げられています。
木の葉模様に秋から冬の情景を思い浮かべますが、所々に配された蛍ボカシにも似た丸模様と、柔らかく綺麗目の色使いが寒々しさではなく、温かみを感じさせてくれる作品ではないでしょうか、あまり友禅の絵柄に登場することのない「カマキリ」の柄が何とも言えなく魅力的ですね。
※お太鼓裏以外、全てに柄が染められた贅沢な全通です。












※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干 色が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
【お仕立てについて・・】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
国内仕立て お仕立て期間:約20日
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
※お急ぎの場合はご注文の際にご相談下さい。
・お仕立て方法:
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」+9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」+12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
★縮緬や塩瀬などの素材には帯には起毛芯をお薦め致します。(オプションにて選択してください)
★ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
国内仕立て お仕立て期間:約20日
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
※お急ぎの場合はご注文の際にご相談下さい。
・お仕立て方法:
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」+9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」+12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
★縮緬や塩瀬などの素材には帯には起毛芯をお薦め致します。(オプションにて選択してください)
★ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。