ただお召しになる方の事だけを思う
優しさが詰まった絹布「三才山紬」
縞という線が奏でるお洒落さ
手紡ぎ糸の味わい~草木染の揺らぎ~手織りの温もり~
時が立つほどに深まる心地よさ
※実際に仕立てた時の柄の出方はトルソー着装画像とは異なりますので予めご了承ください。
【産地】長野県
【製作者】横山俊一郎
【品質】絹100%
【使用染料】上溝桜・玉葱・山漆
【生地幅】約39cm(裄丈約72cm 1尺9寸まで対応)
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)6月 9月(単衣の季節)
横山俊一郎氏が生み出す素朴な絹布「三才山紬」ご家族で営まれる工房で生み出される草木染の手織り物は知る人ぞ知る逸品と言っても過言ではなく、決してメジャーでは無いかもしれませんが全国の着物愛好家から人気を誇り、お洒落着物専門店筋においても絶大なる支持を得る特選品です。
何気ない縞柄にも関わらず単調さを感じさせない動きや豊かな表情を漂わせるのは何故なのでしょう。縞の間隔をランダムに変化させ、また一本一本のラインの色目が微妙に異なる草木染が、染織作家のセンスとして反映されているからなのです。
そして、手紡ぎ真綿糸の節が横方向に表れて民藝味と素朴さを感じさせてくれます。
静かに佇むような優しさと温もり、そして粋なお洒落さを兼ね備えた縞柄。これぞ工芸染織としての風格や高級感といった特別な装いをお楽しみ下さい。
山漆・玉葱・上溝桜(ウワミズザクラ)を原料とした草木染料で先染めされた手紡ぎ糸を用いランダムな縞柄に仕上げられています。
山漆のグレー、玉葱(皮)のイエローベージュ そして上溝桜のピンクベージュがほんのり桜色がかった色目は粋な縞柄にほんの少しの可愛らしさや女性らしさを感じさせてくれます。
草木染料の魅力である色の揺らぎとも呼べる不確かさは絶対的な色では無く単調さを感じさせない奥行や動きが表れるのです。
※上溝桜の花が咲く前の枝を原料としています。花の色素が枝に詰まっている為 桜色に染まります。
そして真綿紬糸のランダムな節や太細が、染料の含み具合に変化を付けますので微妙な濃淡のある線に仕上がり工芸染織としての魅力を更に引き立ててくれます。
パッと見は無地にグレーの縞柄に見えるかもしれませんが、玉葱染めと上溝桜染の極細縞が配されており、微妙な色の変化が豊かな表情の理由なのです。
グレーの縞柄の織組織を変化させ、濃い実線に見える縞と、かすれた破線のように見える縞を作り出すことで奥行を生み出しています。
緯糸にはふっくらとした真綿紬糸が打ち込まれています。
三才山紬とは長野県松本市の三才山(みさやま)と呼ばれる地域で横山俊一郎氏のお父様の代から2代に渡って制作されている草木染・手織りの織物です。
信州長野県は織の有名産地です。ですが、この三才山紬は地域名こそ付いていますが、その土地で昔から伝承される産地織物ではなく、あくまでも「横山氏の紬織物」と表現した方が正しいのかもしれません。
三才山紬
横山氏の父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に感銘を受け染織の世界に足を踏み入れられこの織物「三才山紬」が生まれました。
民藝とは民衆の生活の中に密着している道具(工芸品)の中に存在する美であり、そこには決して見栄えのする煌びやかな装飾的な要素があるわけではなく、ただ道具としてまた染織物として身近で常に生活の中にあるもの。その中に宿る美しさを芸術ととらえたのが「民藝」であり、それを世に広げる活動が「民藝運動」と呼ばれています。
話は戻しますが、横山氏のこだわりが詰まったこの織物。
地元に自生する草木を使って手紡ぎされた真綿紬糸を染め、手織りでしっかりと丹精込めて織り上げられています。
草木染の色の奥行を言葉で伝えることが出来ませんが、化学染料と明らかに異なるのが「色が生きている」と言うことです。これも説明するのが難しすぎますが、何色という表現が出来ないと言いましょうか、天然のものに含まれる僅かな不純物から発せられる色の干渉がそこにあり見る角度や光の加減により微妙に色が変化して見える。そんな味わい・奥行が草木染には感じられ まるで色が揺らいでいるかのようなのです。
同じ草木を使っても、全く同じ色が出ないのが草木染であり、時間が経過するにつれ色が微妙に変化していく。それは決して退色という意味ではなく色が生き物のように変化していくのです。色を操るのではなく色が持つ生命力に身を委ねる。そんな贅沢なゆったりとした時間の流れが感じられるのも草木染の魅力の1つなのかもしれません。
お召しになる方の事だけを思い制作される三才山紬は、ただひたすら着易さを追求し、しっかりとした手織りのこだわり、目がしっかりと詰まった丈夫さと”しなやかさ”を併せ持ちます。
横山俊一郎氏の信念
横山氏いわく、「より手のかかったものを作ろうと思えば作れるのだが、そうすれば値段が高くなってしまう」と何かの記事で拝見したことがあるのですが、そこにも「民藝」の精神の一端を垣間見ることができるのではないでしょうか。あくまでも着物(普段にお召しになる道具)であり芸術作品ではないということでしょう。
手紡ぎされた真綿糸のふっくらとした風合いを手織りの技によって損なうことなく織り上げられた織物を身にまとえば、ほっこりとした安心感を与えてくれるに違いありません。私自身、このお品を手に取るだけでそう感じるのですから。
ご家族でひっそりと営まれる三才山紬 横山俊一郎氏が生み出す至極の優しさ ぱっと見のインパクトや息をのむような細密な絣や花織でもないシンプルな縞の手織物 しかし手で触れ 身にまとえば 時が経てばたつほどに心にしみわたるような安らぎを与えてくれるに違いありません。
誰もが知るメジャーな織物ではありませんが 着物愛好家から絶大な人気を誇り 憧れのお品と思われる方も多いのが三才山紬なのです。
スポットガーデン 筑摩和之
※実際に仕立てた時の柄の出方はトルソー着装画像とは異なりますので予めご了承ください。
※ご指定が無ければ縞の幅が広い方を衿に、縞が詰まった方を衽にして追い裁ちで仕立てさせて頂きます。
※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
※ご購入手続き完了後、すぐに注文確認メールが届きます。(自動配信メール)
その後、通常24時間以内に店舗(店主 筑摩)よりお仕立て内容についてのメールを送りますので今しばらくお待ちください。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
お仕立てに関して詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
こちら>>
本品は薄色の為、無地八掛の場合は胴裏地との色の境目が表に響きますので予めご了承ください。
両駒(紬向き)のボカシタイプをおススメしますが色目を重視される場合はパレス(縮緬向き)の八掛地からお選びいただいても差し支えございません。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『同系色おまかせ』『反対色おまかせ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
※本品は色目重視でパレスぼかし八掛地をおススメ色としてご提案しております。
お気に入り
新規会員登録500P進呈
保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__円以上の
お買い物でランクアップ!
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__回の購入でランクアップ!
商品カテゴリ
品種から探す
着物・帯をテーマから探す
特別企画
実店舗営業カレンダー※予定
- ■今日
- ■休業日
- ■営業時間変更有
★完全予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。
●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00
※11/6(水):15:00頃から営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。
店主のつぶやき 業界裏話
店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>