本場琉球 紅型染
宮里直美
南国の空に映えるイジュの花
幻想的な色彩美
無限の広がりを感じる空間美
【産地】沖縄県
【品質】絹100%(丹後縮緬)
【製造者】宮里直美
【着用時期】9月頃~翌年6月頃 袷・単衣の季節
【長さ】織上がり 約:510cm
※お仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがありましたらフリー記入欄からお知らせください。最大約380cmまで可能です。
南国の青空のように鮮やかなターコイズグリーンをバックに咲く「イジュ」の花が印象的。イジュは白い花を咲かせるのですが、宮里直美さんの感性によって深みの有る色調で表現されているところに独自の世界観へのこだわりが感じられるとともに、幻想的な美しさを放ちます。
そして、絶妙な空間と構図により、綺麗なターコイズグリーンと重厚なイジュの色彩のコントラストが更に際立ち映えるのです。
「イジュ」は春から初夏に花を咲かせますが、抽象的な色使いで表現されていますので季節を問わず年間通じて楽しみください。(真夏は除く)
紅型らしい明るい発色ではなく落ち着いた重厚感のある色彩で表現されたデザインは、幻想的な趣を感じさせるとともに、より立体的で紅型染の魅力である力強さを引き立てています。
紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美
琉球王朝(現沖縄県)の時代より伝わる染物で、15世紀頃に伝来したと言われていますがハッキリとした事は解明されていません。そして18世紀頃に現在のような紅型染に確立したと考えられています。
琉球王朝の時代には高貴な身分のお召し物として、また祭事の衣装として染められていました。
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。明治に入り廃藩置県後の琉球処分による琉球文化が軽んじられた時代から、第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになりました。
戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と感動し、日本本土に紹介するとともに沖縄の人々にいかに当地の工芸品が素晴らしいものであるかを説き勇気を与えたのです。
しかしその後、最も深刻な2度目の消滅の危機が訪れました、それが第二次世界対戦であり1945年の沖縄地上戦で壊滅的な状況に陥り、紅型だけでなく花織や絣 壺屋といった沖縄の伝統工芸が全て消え去りそうになったのです。
焼け野原になった激動の戦後復興の中で生き残った職人達は生きて行く事で精一杯で、伝統工芸品の事など構っていられない状況の中、知念積弘氏や城間栄喜氏らの手により血の滲むような努力で見事に紅型染を蘇らせたのです。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたがゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのかもしれません。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたがゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのかもしれません。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
白生地の名産地 丹後地方で製織された染め地にはストライプの地模様が織り出されており、滑らかな織組織の表面が艶やかな光沢を放ちます。上質な丹後縮緬生地は色の載りが良く、紅型染の発色の美しさを余すところなく伝えてくれますので力強さの中にも透明感が漂うのです。
丹後縮緬ストライプ生地は、サラッとして滑らかな肌触りで、しなやかさと適度な張りを併せ持ちます。
沖縄の大らかさや自然の美しさといった風土の中で育まれるとともに明治時代の琉球処分や日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが染色の中に込められているがゆえに、奥深さや味わいといったスパイスに形を変え人々を魅了してやまないのかもしれません。
宮里直美さんは決してメジャーな紅型作家さんではございませんが、私自身は一番好きな紅型作家さんといっても良いかもしれません。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えくださいましたら幸いです。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間:約3週間
【九寸名古屋帯 お仕立て】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
●縮緬・塩瀬生地に最適な起毛芯追加料金:1,080円
【ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
======================