型絵染作家 岡本紘子の世界
常春の陽だまりの中で
「市松 花と蝶」
小千谷紬地 九寸名古屋帯
【製作者】岡本紘子(国画会会員)
【品質】絹100% (小千谷紬)
【着用時期】袷の季節(10月頃~翌年5月頃)単衣の季節(5月頃~6月 9月~10月頃)
【長さ】織上がり約550㎝
※仕立て上がり約370cmにさせていただきます。
ご希望の長さがございましたらご購入手続きの際、フリー記入欄にてお知らせください。
一目で岡本紘子さんの作品だと分かる独特のタッチに心ときめくファンも多いのではないでしょうか。常春の陽ざしを浴びているかのようなメルヘンチックなデザインと元気カラーに気分も上がりますね。
桜と梅の花、そして可愛らしい蝶を市松状にあしらった意匠が綺麗なイエローの地色と相まって、パッと明るく微笑ましい着姿を演出してくれます。お召しになる貴女は勿論ですが、その姿をご覧になる方全てに幸せを運んでくれることでしょう。
甘すぎない大人の可愛さ
可愛らしいモチーフと綺麗な黄色と赤の色使いの中にグレーを入れる事で可愛すぎない大人の落ち着きが加わります。この色使いの妙が岡本紘子さんのセンスの良さで有り、幅広い年代の方から支持を得る理由の一つではないでしょうか。
【型絵染とは】
紅型染に魅せられた芹沢氏が独自に研究を重ねて確立させた型染め技法です。
同じく型染の一種である「伊勢型」が分業制によりそれぞれの専門職人の手を経て出来上がるのと異なり、1人の職人が図案から型彫り・染に至るまで一貫して行われるのが型絵染の特徴で、それにより作家の個性や感性が1つの作品に凝縮され唯一無二の染物が生み出されます。※紅型染も同様に1人の職人が全ての工程をこなします。
そして、伝統文様や形式といった模様の概念は一切なく、作者の感性を自由に表現することにより楽しくなる作品が生まれるのです。
小千谷紬地
本品は、織の伝統産地である新潟県小千谷市で製織された真綿紬が染帯地として使用されています。
非常にふっくらとした温もりのある風合いの織物ですので「花」と題された心和む作品に、味わい深さや素朴さと言ったもの添えています。
紬素材の生地は染色も難しく、このように美しく仕上げられるというのも職人の腕の見せ所でもあるのです。細かな部分もきっちりと染め上げられているあたりは型絵染の第一人者としての評価も高い岡本紘子さんならではの逸品と言っていいでしょう。
岡本紘子
神奈川県湯河原で伴侶である岡本隆志さんと工房を構え製作に励まれる紘子さん。人間国宝に認定された「芹沢けい介※けい=金偏に圭」氏に師事し型絵染の技術を極められました。その優しさがにじみ出る作風は全国の着物愛好家から愛されるとともに専門店筋からの評価も非常に高い為、我々もなかなか手に入れる事が出来ません。
岡本紘子さんを語るうえで外すことの出来ない師である芹沢氏(享年88才)を簡単にご紹介します。
民藝運動の祖ともいえる柳宗悦(やなぎむねよし)氏を生涯の師と仰ぐ芹沢氏。沖縄の紅型染めを目にし「このような楽しく美しい染物が他にあるのだろうか」と感動し、型染めの世界に足を踏み入れられました。
伝統や型にはまらない自由な発想は芹沢氏の色彩と模様という天与の才を存分に引き出し、独創的で新鮮な作品を次々と世に出し続けました。紅型染でもない、伊勢型とも違うその自由な作風は「型絵染」という新しいジャンルとして認められるとともに、 昭和31年「型絵染」が重要無形文化財に指定され、芹沢氏はその技術保持者(人間国宝)に認定されるまでになったのです。
その活躍は日本国内だけにとどまらず、昭和51(1976)年にはフランス政府から招聘をうけてパリで大規模な個展を行い大成功をおさめられました。
その型にとらわれない自由な発想が岡本紘子さんをはじめとする芹沢氏の弟子たちに脈々と受け継がれ、その精神が生き続けているのです。
本品は六通の柄付けになっています。
お仕立ての際には垂れ先を無地・柄のお好きな方をお選びいただけます。
※オプション選択よりご指定下さい。
「常春の陽ざしを感じていたい」
全ての人を微笑ましい気持ちに誘いでくれる岡本紘子さんの作品。
伝統織物「小千谷紬」の味わい深さが見事にマッチし、より温もりが感じられるお品に仕上がっています。
岡本紘子さんファンの方はもちろん、初めて目にするという方々も気分を上げてくれるに違いありません。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
=====================================
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工※水を弾く加工です)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間:約3週間