城間栄順 紅型染 × 越後上布
生涯職人に拘り続ける作り人
現代の名工と重要無形文化財の競演
【産地】紅型染:沖縄県 帯地(越後上布):新潟県
【製作者】紅型染:城間栄順 帯地:星野利光
【品質】麻(青苧)100%
【染料】顔料
【着用時期】6月から9月(単衣・夏)
※天然の素材感がございますのでオールシーズンお使いいただいても違和感なくお楽しみいただけます。
【長さ】仕立て上がり:約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらお手続きの際、フリー記入欄にてお知らせください。最大約:380cmまで可能です。
現代紅型界の巨匠 紅型三宗家の1つ「城間家」15代当主城間栄順氏が重要無形文化財技術指定「越後上布」に美しい藍濃淡の古典模様を染め上げました。
美しい曲線が奏でる型染めの妙技が正統派としての伝統美に加えて現代紅型を確立させた職人の誇りから湧き立つ風格が滲み出ているかのようようです。
奇をてらう個性では無く、ただひたすら製作という地道な作業の中で培われた個性とでも言うのでしょうか。
雪深い里で手績みされた青苧を原料に手織りされた越後上布の静かな生成り地に藍濃淡で染め上げられた、桜竹波文様のお柄が見事に調和して一つの作品が生まれたました。
地に足を付けたモノづくりこそが人々の心の奥深くに入り込んでくるのです。
紅型界の巨匠 城間栄順
紅型染を代表する「城間栄順」氏が、国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の打診を断ったことはあまりにも有名な逸話となっています。栄順氏の父である栄喜氏が同じく人間国宝を断ったことも影響しており、「父が断ったものを私が受けるわけにはいかない」という謙虚さと「生涯職人」としての誇りがそうさせたと言われています。(その後、玉那覇有公氏が琉球紅型として初めて人間国宝に認定されました)
一般的な紅型染の着物や帯には「沖縄県紅型検査済之証」のラベルや「沖縄県の証」などが付いていますが、城間氏の作品には一切付いておらず、ただ一つ「城間栄順」の落款のみが押されています。
そこに、城間氏の第一人者としての誇りが感じられるとともに、本物だけに許される揺るぎない技術への信頼と尊敬の念が感じられます。
一般的な紅型染の着物や帯には「沖縄県紅型検査済之証」のラベルや「沖縄県の証」などが付いていますが、城間氏の作品には一切付いておらず、ただ一つ「城間栄順」の落款のみが押されています。
そこに、城間氏の第一人者としての誇りが感じられるとともに、本物だけに許される揺るぎない技術への信頼と尊敬の念が感じられます。
紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分による琉球文化が軽んじられた時代から、第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになりました。しかし、戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめた伝統工芸技術を戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄順氏の父 城間家14代当主 栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分による琉球文化が軽んじられた時代から、第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになりました。しかし、戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめた伝統工芸技術を戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄順氏の父 城間家14代当主 栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
越後上布
~雪から生まれる織物~
雪中に糸となし
雪中に織り
雪上にさらす
国の重要無形文化財指定技術
極寒の地 越後の国で人の温もりに育まれながら伝承される自然布をご堪能下さい。
手績み作業の様子
雪さらしの様子
静寂の中から語り掛けてくるかのように、聞こえるのは作り人の声なのかそれとも手績みの声なのでしょうか。
素材の魅力を極限まで際立てるシンプルな生成り地、静かに佇む風格を感じませんか。
越後上布(えちごじょうふ)
昭和33年 国の重要無形文化財 第一号の指定産地として認定された「越後上布・小千谷縮」
※2009年には「ユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」にも登録。
青苧を原料とするこの麻布は乾燥すると切れやすい性質を持つため湿度の高い雪国の冬仕事に適していることから新潟県において織継がれてきました。その歴史は大変古く、織物圧痕のある縄文土器の出土や、奈良の正倉院に保存されている「越布」などにルーツをたどることができるほどです。
江戸時代後期の商人、鈴木牧之の著書「北越雪譜」の中でも
「雪中に糸となし、雪中に織り、雪中にそそぎ、雪中に晒す。雪ありて縮あり、雪こそ縮の親と言うべし」
と詠まれ「雪から生まれる織物」とも言われています。
豪雪地帯である越後の地は一年の半年間が雪に覆われる為、農家の女性たちの冬場の仕事として麻の織物が生産されてきました。
まさに雪国が生んだ織物「越後上布」
雪の中で生まれた布を盛夏に身にまとう。これを粋と言わずして何というのでしょう。
高温多湿の日本の夏にあって麻の軽さ・風合い・ひんやりとした肌触りは他の繊維では味わうことのない至高の心地よさだけでなく、脈々と伝承されてきた手仕事の技とその中に宿る人の温もりを感じていただけるに違いありません。
越後上布に使われる原料は福島県 会津で栽培されたものを原料として仕入れ「手績み(てうみ)」と呼ばれる気が遠くなるような工程で一本一本繊維を手作業で裂き、一本の糸に作り上げられます。麻は絹のように連続した1本の長い繊維ではない為、短い繊維を熟練の手業によって繋ぎ合わせていきます。そしてその硬い麻を糸状に作り上げる作業はベテランの績み手でさえ着物一反分の糸を仕上げるのに3カ月はかかるほどの困難を極めるものです。その過酷さと、その対価として得られる賃金の安さから「績み手」のなり手が居らず高齢化が進み、越後上布そのものがいずれは消え去ってしまうのではないかとさえ言われています。
細く細く手で裂き、気が遠くなる作業により糸に仕上げていきます。
手績み作業の様子
越後上布は「雪さらし」という工程で、織上がった布を春先に雪の上に並べ天日にさらすことで、雪が解けた水蒸気と紫外線で生じたオゾンの作用により漂白・殺菌されると同時に色味に深みが出るとともに、しなやかな風合いへと生まれ変わります。
雪さらしの様子
織工程は「いざり機」と呼ばれる原始的な機織り器を使い手織りで製織された名古屋帯です。
いざり機(地機※じばたとも言います)とは地面に足を投げ出した状態で座り込み経糸を腰に巻き織子さんが経糸の張りを調節しながら織り上げられます。
現代紅型の礎を築いた城間栄順氏の古典美が際立つ藍濃淡で染め上げられた桜竹波文様。
宮古上布や芭蕉布と並び、最高級の夏織物として全国の着物愛好家が憧れる「越後上布」国の重要無形文化財の技術にも指定されているこの布はこの先いつまで存続出来るのでしょうか。地道で気が遠くなるような作業で手績みされた糸を原始の機で織り上げる。決して煌びやかな豪華さは有りませんが、そっと佇む存在感や風格は心に響く満足感を与えてくれるに違いありません。
また、夏向きの素材ですが、天然の素材感に温もりを感じますのでオールシーズンお使いいただきたく存じます。
希少なお品を1点限りではございますが特別価格でご提供させて頂きます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
【お仕立てについて】
※こちらの品は手縫いとさせて頂きます。
※お仕立て期間 約20日
年末年始・お盆・ゴールデンウイークなど挟む場合はプラス1週間ほど余分にいただきます。
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
4,860円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平仕立て」
4,860円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
※本品はガード加工をおススメしません。