上原美智子 染織の世界
草木染の揺らぎ
菱綾織のほっこりさ
手織りの安らぎ
美しいキモノ秋号モデル掲載品
【製造元】上原美智子
【品質】絹100%
【製織】高機 手織り
【染色】草木染100%
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)5月頃から6月・9月(単衣の季節)
【生地幅】約37.5cm(裄丈:約69cm 1尺8寸3分まで対応可)
沖縄の工房で製作活動をされている上原美智子さんの作品をを身にまとえば、そのほっこりとした風合いと優しく目に映る草木染の自然色が安らぎと言う贈り物を届けてくれます。
染織界においても一目置かれる同氏の作品の数々は全国の着物愛好家からお洒落着物専門店筋に至るまで絶大なる支持を得ています。
そして作品の中でも着物は非常にレアで滅多に目にする事はございません。現在市場に出ている品々も帯が殆どですので、上原さんのお着物をお探しの方も多いのではないでしょうか。
今回、キモノ雑誌秋号でもご紹介いただいているお着物を是非ご覧頂きましたら幸いです。
高度な綾織の技法で菱形の細かな地模様が表された菱綾織。角度によって菱模様が見え隠れする様は無地感覚のお着物に奥行や動きを生み出し豊かな表情をかもし出し、工芸染織としての風格を漂わせます。そしてほっこりとして肉厚感のある風合いが着心地の良さを感じさせてくれるのです。
草木染料で染め上げられた揺らぎ色は目に優しく映り、化学染料では感じる事が出来ない安らぎをもたらしてくれます。
織物との出会い
上原美智子さんが生まれ育った沖縄の歴史と現実 自分自身の生い立ち それらが複雑に絡み合って自分を見失いそうになった時・・・自分を見つける為に実体のあるリアリティーを求めた先に有ったものが織物 それが上原さんが織物に携わることになる入り口だったと語っておられます。第二次大戦を身をもって体験され片足を失った母親から幾度となく聞かされた事からまるで自分自身が体験したようにリアルに映像として刻まれた沖縄の悲しい歴史 東京での短大時代に沖縄へのその思いから学生運動や沖縄本土復帰運動などにも顔を出された中 アジテーション(扇動)という実体のない言葉だけの薄っぺらさに嫌気がさし 自分がやりたいことが見つからず一体何が出来るのだろういうコンプレックスが絡み合い 実体のあるものを生み出す事へその意味を求められた先に出会ったものが織物だったのです。
上原美智子
1949年(昭和24年)沖縄県那覇市に生まれる 高校卒業後上京し大学卒業後1971年(昭和46年)民芸運動の父「柳宗悦」氏の甥にあたる「柳悦博」氏に師事し染織を学ぶ。柳氏は多くの弟子を取らず順番待ちの状態だったのですが 上原さんが沖縄出身だと知り運よく弟子に迎え入れられたのだそうです。柳宗悦氏が沖縄の染織に感動し沖縄の工芸品を広く世に知れ渡らせることによって沖縄処分以降衰退していった伝統工芸が復活したという歴史があったからこそ悦博氏が上原さんを弟子として迎えられたきっかけだったのでしょうか。
そして1974年(昭和49年)沖縄に戻り 第二次世界大戦で壊滅状態であった沖縄の染織を紅型染の城間栄喜氏や芭蕉布の平良敏子氏らとともに復興に尽力された「大城志津子」さんの元で沖縄の織物技法を学ばれました。
1974年(昭和54年)まゆ工房を設立し独立 その際にはお父様や公庫に頼み込み借金をし独立されましたがその返済に困り大変苦労されたという事です。それでも織物の世界で生きていきたいという強い信念が実り 作品が認められ 個展やグループ展を数多く行われ 着尺や帯だけでなく「あけずば織」のショールの制作など和洋の世界で広くご活躍されています。
本品は撮影用にモデル仕立てと呼ばれる特殊な仕立てがなされております。本仕立てされていませんのでお客様のサイズで誂えさせていただきます。
※このままの状態ではご着用頂けませんのでご注意下さい。
滅多にお目にかかる事の出来ない上原美智子さんのお着物ですので大変希少なお品です。
当店通常価格88万円ほどのお値段ですがキモノ雑誌モデル着用品の為、お安くご提供させて頂きます。
草木染の深み、手織りの温もりを存分にご堪能いただけますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えいただきましたら幸いです。
なお、商品不良はございませんのでご安心ください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干異なる場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
※紬向きの両駒タイプをおススメしますが色目を重視される場合は縮緬向きのパレス八掛地からお選びいただいても差し支えございません。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>