際立つ存在感 個性色
国産繭に自ら撚りを掛け納得のいく糸を作る
絣足の味わいとお洒落さ
民藝の美を継承する染織作家 浅岡明美氏作
渋木染 市松綾地 横段に井桁 手織り九寸名古屋帯
【製作者】浅岡明美
【品質】絹100%
【染色】地染め:渋木(ヤマモモの皮) 井桁格子部分:カテキュー 黄色・緑部分:化学染料
【着用時期】9月頃~翌年5月頃 袷・単衣
【長さ】約580cm
一目で引き込まれる色使い 染織作家 浅岡明美さんが表現される本作品は帯が主役になり パッと明るく個性あふれるお洒落な着姿を演出してくれます。そして 着物愛好家の方がご覧になれば染織作家さんのお品だという事が直ぐに分かる存在感を放ちます。
一見奇抜にも見える色鮮やかな黄色と緑の横段縞。しかし渋木で染められたはんなり優しい薄ベージュがクッション役となり見事に調和されバランスの取れた1つの作品に仕上がっています。
この横段は後染めのように見えるかもしれませんが 紛れもなく先染めの縦緯絣の技法で表現されています。
この絣の作り方を製作者である浅岡明美さんにお聞きしたところ、まず絹糸を渋木で染めて薄ベージュに仕上げます。その後絣括りをして薄ベージュの上から黄色を染めます。これで薄ベージュと黄色の横段になります。そして更に絣括りを行い黄色の上からなんと青色の染料で重ね染めをすると黄色と青が混ざり合い綺麗な鶸色(緑)になるのだそうです。鶸色の部分をよく見ると部分的に黄色が浮かび上がり美しさが更に際立ちます。
また、渋木で一度染めている為 黄色と鶸色の部分の下染めとなり深みのある色調に仕上がるのです。
色がハッキリと鮮やかに出ているのは緯糸にも同じ色の糸が使われている為で 縦糸と緯糸の両方に絣糸を用いたタテヨコ絣の技法になります。
この絣横段地の中に井桁格子状の模様がカテキューで染められた茶色とグレーの糸で表現されています。絣のようにも見えますが市松状に綾織された織組織の変化によって茶色が濃く見える部分と薄くカスレたように見える部分と交互に並んでいるのです。
とにかく複雑な手織りによる技法で制作されている帯なんです。
この絹布に触れた時に感じたのは シャリっとした肌触りと張りのある風合いです。生絹を使っているのかと思い 浅岡さんに尋ねると「いいえ セリシンを全て落とし切った生糸を使っています。通常よりも撚りを強めに掛けているのでシャリ感があり、織り方でこの張りが出ているんです。口で説明するのは難しいですが。」
浅岡さんは撚糸機をお持ちでご自分で糸作りをされています。師である柳氏の糸に拘る教えに基づき納得できるものを作るために国産繭に拘り製作されているのです。
柳宗悦より伝播された民藝の美
この絹布を語るうえで、柳家の歴史と信念を知らねばなりません。
本品の製作者であられる染織家”浅岡明美”さんの染織の美にたいする根幹をたどると、民芸運動の父とうたわれる”柳宗悦氏(やなぎ むねよし)”に行きつきます。
明治の頃に志賀直哉、武者小路実篤らとともに雑誌「白樺」を創刊し、ロダンやゴッホといった西欧美術を世に紹介したのが同氏の民芸運動活動の始まりです。
そもそも「民芸」とはいったい何なのでしょうか。
それは、庶民の生活から生まれた日常品の中にこそ美しさがあるという発想から生まれました。
伝統的な手仕事の素晴らしさを悟った宗悦氏は、その民衆の伝統技術を調査するため全国を巡る中で「民衆的工芸」の略語として「民芸」という言葉を作り運動としました。
宗悦氏は、沖縄をはじめ全国各地の工芸品を調査する他、「行状のすぐれた念仏者」の研究にも力を注ぎ、浄土思想として仏教と結びつけて「民芸美術」の基盤としました。
「無名の職人が作ったものが何故美しいのか」それは「信と美」の深い結びつきにあるとし、その考えは仏教美術へと深まりました。
そしてその宗悦氏の思想を染織の分野で担ったのが同氏の甥である柳悦孝・悦博兄弟であり、その悦博氏が浅岡明美さんの師にあたります。
”悦博氏”はほとんど独学で染織を学び、彼に学んだ染織作家の多くは国画会や民藝館展などで活躍されています。
全国を廻り自分の目で工芸の仕事場を見たり、一枚の裂から技術を習得していった悦博氏の感性は、何物にもとらわれない自由な発想を生み出す能力を培い、弟子に対しても多くを教える事なく彼らの感性に任せて育てていかれたようです。
糸作りや色の配合の技術的なことは教えられても感性はその人それぞれが独自に持っているものであり、それは教えられるものではなく独自で生み出す自由な発想の中から自然に生まれてくるという考え方なのでしょうか。
浅岡明美
1960年 千葉県生まれ
1982年 女子美術大学デザイン科を卒業後 柳悦博氏に4年間師事し独立
以後 国展に4度出品 入選
現在 千葉県内のご自宅兼工房で創作活動を続ける。
市松の綾地に絣の横段 そして井桁格子。デザインセンス カラーセンス そして技術力 それら全てが複合して生まれるまさに 作者の世界観が凝縮した作品だからこそ惹き付けられる魅力を放つ 名古屋帯 全国のお洒落紬から御召し また染のお着物まで そして実は合わせやすい色使いですので様々なお色の着物とコーディネートしてお楽しみ下さい。特に無地感覚の着物や飛び柄などと組み合われるとお洒落さがグッと際立つのではないでしょうか。
※垂れ先は3色の4パターン中からお好きな部分をお選びください。
※お仕立てオプションより選択してください。
※下の写真のお太鼓と前帯は標準的な位置を出しています。
※4パターン以外も可能ですのでご希望の場合は「その他」を選択の上 ご注文後ご相談下さい。(垂れ先を2色 半々に出すなど)
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
======================