夏の一夜だけ咲く儚き花「サガリバナ」
流麗で美しい構図がしっとりとした大人の女性らしさを演出し、幻想的でシックな色使いの中に確かな存在感を放ちます
経済産業大臣指定伝統的工芸品
本場琉球紅型染 宮里直美作
【産地】沖縄県
【品質】絹100%(丹後ちりめん)
【染色】顔料・化学染料
【製作者】宮里直美 みやざき紅型工房
【着用時期】9月頃~翌年6月頃(袷・単衣の季節)
【長さ】約:510cm
女流紅型作家 宮里直美氏の感性が光る作品のご紹介です。
幻想的でシックな色彩により染め上げられたサガリバナのデザインにひと目で魅了されませんか。
熱帯地方 亜熱帯地方に生息するサガリバナ 夏から秋にかけての一夜だけ咲き朝には散ってしまう儚き花なのです。
まるで線香花火のような見た目も相まって情緒漂う雰囲気を漂わせます。
琉球紅型と聞けば沖縄の自然のようにパッと明るくカラフルな色使いのものを思い描く方も多いのではないでしょうか。その中にあって宮里さんの紅型染めはそれらとは一線を画する魅力があるのです。白とブルーグレーをベースにワイン・グリーンといったアースカラーが調和のとれた落ち着いた雰囲気をかもし出し 他の紅型作家さんの色とは明らかに異なりナチュラルな着姿に仕上げてくれるのです。
しかしそこには紅型染独特の力強さと奥行きが確かな存在感を漂わせています。この力強さは顔料によって染められる事から生まれ 隈取りによる重ね染が立体感 重厚感を生み出すのです。
染地には 細かなドット風の地模様が織り出されたスキッとして適度な張りのある丹後ちりめん生地が用いられ、クリアーな染めの美しさをダイレクトに伝え 洗練された上質感と紅型染の魅力を余すところなく最大限に引き立てています。
紅型染
紅=様々な色 型=様々な柄
戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめた紅型染 絣や様々な技法の花織など多彩な織物の宝庫である琉球の工芸品の中にあって紅型染は沖縄唯一の染め物なのです。
自然の情景や道具などを色とりどりの色彩で力強く染め上げられた紅型染を目にした「芹沢けい助※ケイは金偏に圭」氏はその素晴らしさに感動し 独自の世界観で型絵染というジャンルを確立させ後に人間国宝に認定されました。
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」明治初期の琉球処分により 沖縄の工芸品が軽んじられた時代 また第二次大戦により幾度かこの世から姿を消しそうになりました。「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏を驚愕させた伝統工芸技術を、戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅型染の魅力を生み出すもの
紅型染の特色でもある型紙は、”突き彫り”と呼ばれる技法で彫られます。
市販されているデザインカッターの刃を職人さんが自ら使いやすい大きさに加工し、刃を研いで作られます。
その道具を缶切りのように前に押し出ながら輪郭を彫り進めていきます。直線的に線を引いて切り抜かれる"引き彫り"から生まれるシャープさと異なり丸みのある線になり、柔らかで・自然で優しい印象に仕上がるのが"突き彫り”の特徴です。
デザインから型紙彫り そして染色に至るまで全ての主要な工程を一人の職人が手掛けるのも紅型染であり 故に作者の思いや感性がダイレクトに心に響くのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が紅型染の魅力の大きな要素となっています。
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が紅型染の魅力の大きな要素となっています。
京紅型や江戸紅型など本場琉球の染め物をイメージした友禅染が人気を博していますが その原型である琉球紅型はそれらとは全く違う技法によって染められていることを知っても損はないでしょう。
一カ月に1本から3本のみ製作される宮里直美さんの紅型染 流通本数は極めて少なくごく限られたルートでしか入手することは出来ません。他の紅型染めとは一線を画する宮里色が優しくそしてお洒落に着物姿を彩ります。華やかでパッと明るい従来の紅型も魅力的ですが 落ち着きのある佇まいを漂わせるこんな作品も人とは違った装いをお楽しみいただけますね。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えくださいませ。
お仕立てをご依頼の際には垂れ先を無地で仕立てるか柄にするかをオプション選択よりお選びください。
※選択されていない場合には「無地」にしててさせて頂きますので予めご了承ください。
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
=========================
【お仕立てについて】
お仕立て期間:約20日
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
=========================
【お仕立てについて】
お仕立て期間:約20日
※年末年始 GW お盆など長期休暇を挟む場合は7日~10日ほど余分にかかりますのでご了承ください。
※国内手縫い仕立て
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。