ご成約済
ありがとうございました
ありがとうございました
美しいキモノ2020年春号掲載品
黄八丈
八丈島で生まれ育った草木染 手織り物
山下芙美子~めゆ工房~百年の歴史
山下家3代に渡り伝承される特別な布
黄・茶・白を操り創造された魅惑の市松
新小石丸のしなやかさ
スキっとした風合いと美しい輝き
江戸の町でもてはやされた粋でモダンなお洒落さ
【産地】東京都 八丈島
【製造元】めゆ工房 山下芙美子
【品質】絹100% 高級品種(新小石丸100%使用)
【製織】高機 手織り
【染色】草木染100% コブナグサ(刈安)・タブノキ(マダミ)
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)5月頃から6月・9月(単衣の季節)
【生地幅】約37.5cm(裄丈:約69cm 1尺8寸3分まで対応可)
※色目はトルソー着装画像が実物の見た目の印象に忠実です。その他の画像は色目が少し浅く見えますのでご考慮の上ご覧下さい。
東京都八丈島に響く「カーン♪ カーン♪」という甲高く力強い機織りの音。江戸の町で「シンプルさの中に宿る粋でモダンな絹織物」として一世風靡した艶やかな布が放つ輝きとしなやかさは日本全国どの染織産地の布とも一線を画する唯一無二の風格と存在感を漂わせます。
純国産高級品種「新小石丸」が吐く絹を用い 八丈島に自生する植物のみで染色し手織りによって命を吹き込む。原始的ともいえるこの作業によって生み出される上質な絹布を身にまとえば 江戸の町並みが瞼に浮かび 身も心も至極の贅沢な世界に誘いでくれるに違いありません。
100年以上に渡り 光り輝く黄八丈を原始的な手法により伝承しながらも、現代の街並みにもに溶け込む洗練された作品を世に送り続ける工房 それが「めゆ工房」さんなのです。
着物通なら誰もが憧れる黄八丈の中にあっても山下芙美子さんの作品の数々は、別格に位置づけされ 工藝染織品として人気を博しています。
黄八丈は紬糸を用いていませんので紬織物ではありません。生糸(均質な長繊維)を原料としていますので紬独特の節糸はなく洗練されたエレガントな光沢としなやかな風合いが魅力的な先染めの織物です。
黄×樺×白が奏でる魅惑の市松模様
本品「黄八丈 市松織 」は、精練した純国産 新小石丸の糸を八丈島の清流で洗った後に コブナグサ(刈安)で古代中国では皇帝の色とされた黄金に輝く「黄色」に染め上げ、熟した山桃の色を理想としてタブノキ(マダミ)の皮で赤味の茶「樺色」に染め上げられた2色の絹糸に白糸を組み合わせることにより幾色もの市松模様が織り出されています。
※コブナグサ(刈安)で染め 椿と榊の灰汁で媒染された黄金に輝く「黄色」
※タブノキ(マダミ)で染め 木灰で媒染された赤茶に渋く輝く「樺色」
モザイクのように立体的に織り出された市松模様は黄・樺・白 3色の糸を経糸と緯糸の組み合わせによって色に変化をつけることで表現されています。
経糸に一定間隔で3色を順番に配し 緯糸にも同じく3色を順番に打ち込んでいく。その経糸と緯糸が交差する組み合わせにより6色もの市松が現れるのです。
・黄×黄で鮮やかな黄色に
・黄×茶でダークな渋い黄土色に
・黄×白で白味のある柔らかな黄色に
・茶×茶で深みのある樺色に
・茶×白でほんのりとした桜色に
・白×白で清潔感のあるスキっとした白に
それら印象が異なる6色の組み合わせが奏でる市松模様は角度によって 時に渋さを、時には鮮やかさを、そして時に柔らかな優しさを感じさせ、変化のある豊かな表情を着姿の中に見せてくれるのです。一見ランダムにも思える配列も 山下芙美子さんの手によって魔法にかけられたように操られ、シンプルな市松模様を魅惑のアートへと引き上げられているのです。
新小石丸 純国産高級絹・・美しい光沢としなやかさ
山下家の黄八丈は群馬県碓氷製糸場で生産されている新小石丸(しんこいしまる)と呼ばれる品種の高級繭を100%使用しています。新小石丸とは宮中の御養蚕所で飼育されている小石丸を交配により改良された高級繭です。小石丸の繭は非常に小さく細い糸である為 収穫量が限られてしまい かなり高価な絹になりますが品種改良によって小石丸よりも少し大きな繭を作ります。といっても一般的な品種の繭と比べると小さくで細い糸が出来上がります。虫質強健で節が少なく繊度ムラが少ない性質を持っており、織り上げられた絹布は薄手で丈夫ながらもエレガントなしなやかさとコシを持ち 身体に沿う着心地の良さを実感していただけます。
一般的な繭と比較して小粒の新小石丸。一つの繭から取れる量が少く高価な絹の代名詞にもなっています。また、10数回も染めては天日干しする作業を繰り返す草木染を施しても全く問題のない丈夫さも持ち合わせています。
山下家と小石丸との出会い
「小石丸の 糸の話を島人より 聞きて母宮をしのびけるかも」
八丈島ではかつて養蚕も行われていたのですが衰退し、めゆ工房 初代「山下めゆ」さんの頃 昔ほど上質な絹糸が手に入らなくなりました。
「 昔のような黄八丈が作れなくなった」そう民芸運動の父と謳われる柳宗悦(やなぎ むねよし)氏に話されると この話が昭和天皇の母宮 貞明皇太后に伝わり 皇居の小石丸を分けてもいいと許可されました。(昭和26年) そして翌年 めゆ氏が紅葉山御養蚕場に出向き小石丸の蚕を分けてもらい、2年間小石丸を飼育して糸を作り この糸で反物を2反織り 1反を皇室に献上し もう1反は山下家で保管されました。この逸話を昭和天皇が八丈島に来られた際に めゆさんの娘であり 芙美子さんの母である八百子さんが伝えられたところ 翌年の歌会始で昭和天皇が次の和歌を詠まれたのです。
「小石丸の 糸の話を島人より 聞きて母宮をしのびけるかも」
民芸運動の父 柳宗悦を介して小石丸との出会いと皇室とのご縁。
そして小石丸を改良した新小石丸の風合い。
それ以来 山下家の黄八丈は新小石丸を使用され続けているのです。
機織りの音を聞くと明らかに他産地と比べて「カーン カーン」という音の大きさと甲高さに驚かされます。高機機で丁寧にそして力強く緯糸が打ち込まれた黄八丈は 新小石丸のしなやかさとともに、丈夫でしっかりとした織物に仕上がります。その後 湯通しをして”たわし”で糸に付着している糊をゴシゴシと落とします。そこまで生地を擦ってもびくともしない強靭な織物なのです。このたわしで擦って糊を落とす工程も、山下家が製造する黄八丈の特徴であり 生地がよりしなやかになるのです。
左:織上がった黄八丈をたわしで擦り糊を落としている工程
右:糊を落とした黄八丈を伸子張りして天日で干し乾かす工程
山下家と織物協同組合 二つの黄八丈
ここまで山下家の黄八丈をご紹介してきましたが、恐らく皆さんが呉服屋さんでご覧になる黄八丈には 黄八丈織物協同組合の証紙が貼付されているものが殆どだと思います。
※下の画像が組合の証紙
この証紙が貼付されている黄八丈も勿論 正真正銘の黄八丈ですし一般的に黄八丈といえばこちらがポピュラーです。糸の染色は西條吉広氏が行い その糸を用いて組合所属の織職人が製織し組合を通して検査を受け世に流通されます。
そしてもう一つの黄八丈が山下家(めゆ工房)の黄八丈であり「黄八丈織物協同組合」の品とは一線を画するものなのです。
この山下家(めゆ工房)の黄八丈と組合を中心として生産される黄八丈の大きな違いは何か
山下家の黄八丈は「新小石丸」を使用しており、触れた時のしなやかさや生地の薄さが組合の黄八丈とは異なります。
組合で製造される黄八丈 そして山下家の黄八丈 どちらも八丈島で自生する草木を用いて糸染めされ高機によって手織りされる伝統の織物に違いありませんが その風合いは似て非なるものと言っても過言ではありません。
「全く同じ作品は二度と作らない」芙美子氏の信念
ご主人である山下誉氏、二人の御子息と数人の職人さんによって工房を営まれている山下芙美子さん。山下めゆ 山下八百子さんと3代続いてきた「めゆ工房」を守り続け 古来黄八丈の伝統を限りなく忠実に守りながらも唯一無二の新しい作品を世に生み出し続けられています。
八丈島に自生する植物により、黄・茶・黒の黄八丈の基本3色を用いながら その濃淡や白糸を複合させ また 隣り合う色の作用を絶妙に利用しながら目に映る色は無限の奥行を感じさせてくれるのです。
常に新しい作品を生み出される芙美子さんは全く同じ作品を二度と作られる事は有りません。例えお客様から同じ物を作って欲しいと依頼をされたとしても必ず微妙に色や構図などに変化を付けられます。この世で全く同じものが存在しないというお客様の満足感を第一に考えられているのと同時に染織家としての拘りなのでしょう。 常に新しいものを 常に高みを目指して作品を生み出し続けておられるのです。
※本品はモデル撮影用にモデル仕立てと呼ばれる特殊な仕立てをしているだけですので未仕立ての状態のため本仕立てが必要です。(一見仕立てたように見せているだけです)
八丈島で織継がれる伝統工芸品「黄八丈」100年以上の歴史を誇る「めゆ工房」山下芙美子氏の作品。
草木染の揺らぎ色が目に優しく映り、新小石丸のしやなかさが着心地の良さを生み出します。シンプルな市松模様をアートに変えてお洒落且つエレガントな装いを演出する黄八丈を是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干異なる場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
※本品はモデル撮影の為 前から見ると仕立てたように見せているだけですので本仕立てが必要です。
※お仕立て不要の場合はモデル仕立ての状態でのお渡しとなりますので予めご了承ください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
※商品の入荷は2月上旬の予定ですので色のご提案は入荷後にさせて頂きます。
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
※紬向きの両駒タイプをおススメしますが色目を重視される場合は縮緬向きのパレス八掛地からお選びいただいても差し支えございません。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>