ただお召しになる方の事を思い制作に励まれる横山俊一郎氏が生み出す染織の一級品。それが三才山紬です。
【産地】長野県
【製作者】横山俊一郎
【品質】絹100%
【使用染料】梅、山漆、栗
【生地幅】39.5cm(裄丈約74cm 1尺9寸5分まで対応)
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)
三才山紬とは長野県松本市の三才山(みさやま)と呼ばれる地域で横山俊一郎氏のお父様の代から2代に渡って制作されている草木染・手織りの織物です。
信州長野県は織の有名産地です。ですが、この三才山紬は地域名こそ付いていますが、その土地で昔から伝承される産地織物ではなく、あくまでも「横山氏の紬織物」と表現した方が正しいのかもしれません。
横山氏の父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に感銘を受け染織の世界に足を踏み入れられこの織物「三才山紬」が生まれました。
民藝とは民衆の生活の中に密着している道具(工芸品)の中に存在する美であり、そこには決して見栄えのする煌びやかな装飾的な要素があるわけではなく、ただ道具としてまた染織物として身近で常に生活の中にあるもの。その中に宿る美しさを芸術ととらえたのが「民藝」であり、それを世に広げる活動が「民藝運動」と呼ばれています。
話は戻しますが、横山氏のこだわりが詰まったこの織物。
地元に自生する草木を使って手紡ぎされた紬糸を染め、手織りでしっかりと丹精込めて織り上げられています。
草木染の色の奥行を言葉で伝えることが出来ませんが、化学染料と明らかに異なるのが「色が生きている」と言うことです。これも説明するのが難しすぎますが、何色という表現が出来ないと言いましょうか、天然のものに含まれる僅かな不純物から発せられる色の干渉がそこにあり見る角度や光の加減により微妙に色が変化して見える。そんな味わい・奥行が草木染には感じられます。
同じ草木を使っても、全く同じ色が出ないのが草木染であり、時間が経過するにつれ色が微妙に変化していく。それは決して退色という意味ではなく色が生き物のように変化していくのです。色を操るのではなく色が持つ生命力に身を委ねる。そんな贅沢なゆったりとした時間の流れが感じられるのも草木染の魅力の1つなのかもしれません。
お召しになる方の事だけを思い制作される三才山紬は、ただひたすら着易さを追求し、しっかりとした手織りのこだわり、目がしっかりと詰まった丈夫さと”しなやかさ”が有ります。
また横山氏いわく、「より手のかかったものを作ろうと思えば作れるのだが、そうすれば値段が高くなってしまう」と何かの記事で拝見したことがあるのですが、そこにも「民藝」の精神の一端を垣間見ることができるのではないでしょうか。あくまでも着物(普段にお召しになる道具)であり芸術作品ではないということでしょう。
横山氏のその他のお品を拝見すると、無地感覚のものや縞格子といった見た目シンプルなものが多いのですが、その中にあって本品のようなスキンピンク(肌色)の地に黒の大柄格子を配した大胆なデザインは珍しいと言えます。
大胆な格子の中に、ほんのり優しい肌色濃淡のランダムな縞が画一的な印象を感じさせず動きのあるしなやかさをかもし出し、三才山紬の根底にある「お召しになる方の為に・普段の生活の中にある美しさ」といった民藝の心があるのではないでしょうか。
手紡ぎされた真綿糸のふっくらとした風合いを手織りの技によって損なうことなく織り上げられた織物を身にまとえば、ほっこりとした安心感を与えてくれるに違いありません。私自身、このお品を手に取るだけでそう感じるのですから。
後身頃のイメージ
雑誌には下の画像でコーディネートしている「柳崇」作 矢車染 綾地 九寸名古屋帯との組み合わせで掲載されます。
下のコーディネートで雑誌掲載されます。
柳崇 草木染 手織り 綾地格子 九寸名古屋帯
琉球本染かすり 九寸名古屋帯とのコーディネート
琉球 知花花織 九寸名古屋帯とのコーディネート
関美穂子 型絵染 九寸名古屋帯とのコーディネート
※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
※ご購入手続き完了後、すぐに注文確認メールが届きます。(自動配信メール)